株式会社いちまるホーミング

エネルギー事業 エネルギー事業ブログ

食品工場で使用する「NSF H1」規格について

食品工場では、近年機械化が進み、機械を正常に動かすには潤滑剤が欠かせません。
しかし、潤滑剤は、食品工場で異物混入リスクがあると懸念されてきました。一般的な機械油やグリースなどの潤滑剤は口に入ることを前提としていないためオイルが混入したものを食べると発がん性作用や、健康被害などが発生する可能性があります。食品製造機械も潤滑剤は使用されますが、食品を製造している機械なので、もちろん食品と機械が接触し、潤滑剤が混入する可能性が十分に考えられます。

 

そこでHACCPでは、そのような事態が起こらないように、危険を回避するための順序を下記のように示しています。

  • 潤滑剤を使用しない
  • 潤滑剤が漏れない・触れない対策
  • 偶発的接触が許容される潤滑剤の使用

HACCP(ハシップ、ハセップ、ハサップ、エイチエーシシピー)とは?

HACCPは、2つのもので構成されています。
HAは、ハザード・アナリシスで、「危害分析」。
CCPは、クリティカル・コントロール・ポイントで、「重要管理点」。
まず、どのような食品の危害があるかを分析します。 そして、その危害を防止するために、重要なチェックポイントを決めて、徹底的にそのポイントを管理し、食品の危害が出ないようにするシステムです。
日本でも厚生省が乳製品/水産加工品/肉製品の三分野に加え、清涼飲料水の分野でもの認証制度を開始し、現在ではほとんどの大手該当企業が認証を取得しています。


最近では、潤滑剤を必要としないオイルレスの部品が発売されるなど、開発が進んでいますが、電力の使用量増加や、部品の寿命低下など多くの課題があります。
また、漏れない・触れない対策についても、食品と直接機械が接する以上、絶対という確証を持つ対策をすることも難しいため、万が一混ざっても問題ない潤滑剤を使用するといった対策が現状では一番現実的なのです。

そこでオススメなのは、食品機械用潤滑剤の安全規格である「NSF H1」を取得している商品です。

NSF(米国衛生基金)とは?

NSFとは、アメリカで公衆衛生や安全に関する事業を行っている非営利第三者機関です。
食品衛生や飲料水などの安全性に精通していることから、WHOの食品衛生協力センターとなっている機関です。HACCPの登録審査や、政府関係者、関係団体などと開発した規格に基づいて、食品加工現場で使用する化合物の登録業務を行っており、その中の一つの規格が「NSF H1」です。
NSF H1とは、「食品に偶発的に接触する可能性がある箇所に使用できる潤滑剤の規格」です。つまり、本来は食品に接触するべきではないですが、この規格に登録されている潤滑剤は万が一食品に混ざって食べてしまっても安全というものです。

一般的な潤滑剤は鉱物油が原料になっており、これは混入すると食べた人に危険が及びます。しかし、NSF H1規格に適合している潤滑剤はベビーオイルや医薬品のコーティングなどに使用されているホワイトオイルや合成油など、米国食品医薬安全局のリストにあるベースオイルと添加剤を配合し、できています。
NSF H1の規格を取得しているグリースや潤滑油は、通常の潤滑剤よりは高いものの、すべての部品をオイルレスに交換するよりは安価かと思います。

いちまるホーミングエネルギー部では、レッドアンドイエローの特約店ですので、カシーダシリーズ(NSF H1 規格)の商品を取り揃えております。

なにか気になることや、お困りのことがありましたら、ぜひ一度お問い合わせください。

各工場、各機械に合った商品をご紹介します。

いちまるホーミング エネルギー部

住所:焼津市八楠3-12-9

電話:054-628-2143

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ