リフォーム リフォームブログ
焼津で”安心して暮らすための防犯対策”
最近増えている押し込み強盗ですが、ニュースを見ていると凶暴性が増してきており、焼津や藤枝、島田、静岡に住む私たちもより注意が必要になってきています。
過去には空き巣被害が多かったのですが、最近は住人が家にいても宅配業者などを装ってドアを開けた途端に家の中に侵入し、住人を取り押さえ、暴力をふるうようなケースも増えてきています。
また、犯行前に周辺の下見をし、住人の生活パターンなどを把握したうえで犯行に及ぶことが多いようです。
安心して暮らすための防犯対策
このような押し込み強盗から身を守るために警察へ助けを求めることは当然ですが、自衛手段も考えないといけません。
自ら身を守るのための防犯対策を考えてみましょう。
防犯対策
- 鍵の交換・点検
自宅の鍵を点検し、必要に応じて交換しましょう。特に引っ越し後や長期間外出する場合は、防犯性の高い鍵に交換することをお勧めします。 - 防犯カメラの設置
技術の進化により、手軽に設置できる防犯カメラが多く登場しています。玄関や窓付近に設置することで、強盗などの侵入を未然に防ぐ効果があります。 - 照明の工夫
防犯灯やセンサーライトを設置し、夜間でも明るさを保つことが重要です。暗い場所は強盗などにとって好都合なため、さまざまな箇所に照明をつけることは防犯につながります。 - 窓ガラスの強化
押し込み強盗は玄関からだけでなく、窓からも侵入してくる可能性があります。窓ガラスを防犯ガラスにしたり、防犯フィルムを貼ったりすることで簡単に窓ガラスが割れないようにできます。 - 近隣との協力
近隣住民とのコミュニケーションを大切にし、互いに助け合うことが大切です。防犯意識を共有し、異常を感じた場合はすぐに通報し合う関係性を築きましょう。 - 留守中の対策
長期間外出する際は、新聞配達を止める、郵便物を取りに来てもらうなど、留守を悟られない工夫をしましょう。また、防犯カメラやタイマー式の照明を利用して、不在時でも人の気配を演出することが効果的です。 - 貴重品の管理
貴重品は一箇所に置かず、分散して保管することが推奨されます。さらに、金庫などの防犯性の高いところに保管することで、被害を最小限に抑えることができます。
防犯対策品
1.玄関の鍵
住宅への強盗の侵入経路は、表出入口が約20%ともいわれます。
玄関ドアの鍵は強盗の侵入をためらわせるような見た目にすることが重要です。
強盗は鍵を開けるのにに5分以上かかるとあきらめる確率が高くなるとのデータもあります。
カギ穴が見えないハンドルのドアを選ぶ
スマートコントロールキーなら、シリンダーカバーでカギ穴が見えないため、ピッキングの対象になりにくくなります。
不正解錠を防止する機能のある鍵を選ぶ
スマートコントロールキーなら、もし1つ目のカギが不正に開けられても、50秒以内にもうひとつのカギを開けて扉を開けなければ、自動的に上下2つのカギが再ロックされ、不正解錠を防止します。
カギ違い数の多い鍵を選ぶ(手動錠)
優れた耐ピッキング性能を保持するために、カギ違い数の多い鍵に変更する。カギ違い数とは、パスワードを設定するときの数字やアルファベットや記号の組み合わせ数のようなもので、多く複雑になればなるほどセキュリティが向上します。カギ違い数が多いことの短所としては、構造が複雑になることで定期的なメンテナンスが必要であること、子鍵の複製に時間や費用がかかることです。逆にカギ違い数の少ない鍵は安価な反面、耐ピッキング性能は低くなります。
※住宅の玄関ドアは鍵単体での交換ができない場合が多いので、玄関ドアごとの交換となります。
2.防犯カメラの設置
防犯カメラが設置されていること自体が犯罪者にとっての威嚇となり、犯行を諦めさせる効果があります。目立つ場所にカメラを設置することで、犯罪の発生を未然に防ぐことができます。
防犯カメラの1例
パナソニック屋外レコーディングカメラ VL-CA10X
2024年10月に発売となった新製品。
ネットワーク設備が不要です。映像は内臓のmicroSDカードに自動録画、AC100Vの電源があればカメラ単独ですぐに利用可能です。スマホに専用アプリをインストールしてカメラの近くで操作することで録画映像の再生やダウンロードができます。
3.防犯用センサーライト
暗い場所や見通しのよくない場所をセンサーライトが明るく照らすことで、侵入や窃盗に限らず暗闇で発生する可能性のあるさまざまな不審な行為(下見など)を防止する効果が期待できます。
防犯用センサーライトの1例
パナソニック LEDセンサーライト(メタリックブロンズ) KX-HA100S-H
電池式なので電源がない裏庭やガレージにもすぐに設置できます。
スマートフォンへの通知設定をすることで人感センサーが反応したことを離れた場所にいても知ることができます。
4.防犯ガラス
割れにくく加工したガラスになります。
※サッシによっては取り付けられない場合があります
防犯ガラスの1例
YKKAP安全合わせ複層ガラス
ガラスの間に強度と柔軟性に優れた樹脂中間膜を挟み込んだ、破壊されにくい防犯タイプの複層ガラス
5.防犯フィルム
防犯フィルムは窓ガラスを割って強盗などが室内に押し入るのを防ぐことを目的としたフィルムになります。防犯フィルムを貼ってあるガラスをハンマーで叩くとガラスは割れても、厚いフィルムがガラスを保持するので、外部から侵入しづらくなります。
防犯フィルムの1例
ウインドウフィルム防犯フィルムシリーズ
窓に貼るだけで、安全・安心・ 快適な窓を実現できるフィルムです。
※完全な侵入阻止を保証するものではありません。
※現在防犯フィルムは各メーカーで欠品中との情報ですが、注文を入れ、納期待ちをすることをお勧めします
いちまるホーミングへご相談ください
上記に挙げましたように住宅の防犯対策には様々なものがあります。
対策も立地や外構、間取りなどによって、どんな対策をすべきかということが変わってきます。
いちまるホーミングでは住宅に伺い、現地調査の上、お住まいの方の防犯意識などのお話も聞かせていただき、提案させていただきます。
家族や大切な人々と一緒に防犯対策を強化し、安心して暮らせるお住まいにしましょう。