リフォーム リフォームブログ
高齢者が安心・快適に暮らせる「減築」リフォーム
高齢者が安心・快適に暮らせる「減築」リフォーム
高齢者向けのリフォームの中で近年注目を集めているのが「減築」によるリフォームです。
どのような内容なのか詳しく話を聞いてみたいなどの問い合わせが増えています。
減築とは、既存建物の床面積を減らすことを指し、現状のライフスタイルに合わせてコンパクトな空間にしながら、快適に過ごせるようにリフォームしていくものです。
今回は高齢者リフォームとしての「減築リフォーム」を具体的に説明していきたいと思います。
なぜ今、減築リフォームが注目されているのか?
人が減った家をそのまま使い続けるデメリット
新築で建てた家も時間の経過とともに、子供世代が巣立っていくなど家族構成が変化していくことで、使わなくなった部屋が増えたり、必要な場所が遠く感じるなどの不具合や違和感を覚えるようになっていきます。
使わなくなった部屋であっても掃除の負担が減る訳ではなく、かえって人がいない分、通気性が悪くなるなど、維持管理や衛生面において気を付けなければなりません。
また大人数で使用していた部屋は、今では広過ぎる空間になってしまい、冷暖房費などの光熱費もロスが増えてしまい経費面においてもデメリットが発生します。
減築によってコンパクトな暮らしやすい空間に
減築することによって、上記のように衛生面や経費面の効率性が良くなるのは勿論ですが、何よりもコンパクトな空間にすることで、動きやすい生活動線を確保することができますので、スムースな動きで効率よく日々の暮らしを過ごせるようになるのが一番ではないでしょうか。
高齢者の方にとっては、移動距離が短くなり日々の生活を安心して過ごせることが、何より精神衛生上においても価値があるリフォームと言えると思います。
空いた部屋を整理して有効活用
一方で、使わなくなった客間や子供部屋などを上手にリフォームして、ご自分の趣味などを楽しむ空間に変身させることも、減築リフォームのもう一つの有効な活用方法です。
高齢者になると在宅率が高くなります。
そこで、ご自身が楽しめる場所を確保してみては如何でしょうか。今後ご自宅で過ごしていく上で、非常に大きな意味があると考えます。
今までやりたかったことや、暫く遠ざかっていた趣味などを、人目を気にせず自分だけの空間で楽しめることは、今後の人生において最も大切な「生活に張り」が出てくると思います。
高齢者向け減築リフォームの具体例
家のサイズやレイアウトを見直すと同時に不要になった部分を撤去することで、一気に生活動線がシンプルとなり住みやすい空間に変えることが出来ます。
階数を減らす(2階を平屋にする)
ライフスタイルの変化に合わせ2階屋を平屋に減築するパターンで、最も需要の高い減築方法です。
高齢になると階段の昇り降りは年々厳しくなりますので、平屋にして生活の場をワンフロアに集約すると言う方法です。
台所・リビング・寝室・トイレ・浴室などの生活空間をワンフロアにまとめることでスムースな動線となります。
また将来的に介護生活を想定して、バリアフリー化していく上でも依頼の多い減築パターンです。
1階、2階の一部を同時に撤去する
新たなスペースを確保して、別用途の空間に作り変えるなどの目的で、1階と2階の一部を同時に撤去する減築パターンです。
減築によって生まれた空間は、駐車スペースを広げたり、ウッドデッキやガーデニングなどの楽しみのスペースにするケースもあります。
1階の一部を撤去する
1階で使わなくなった部屋を減らすリフォームです。
出っ張っている部屋などを撤去して建物の形状を整えたりするパターンがあります。
形状をスッキリさせることで、死角を減らすことが出来るので、防犯上においても安全性が高まります。
2階の一部を撤去する
2階で使っていない部屋を取り壊すリフォームです。
2階の一部の床を撤去して吹き抜けにするパターンもあります。
吹き抜けは明るく開放感のある空間がつくれると同時に、家全体の温度差をなくすことにも効果があります。
減築リフォームのメリット
建物がコンパクトになる減築リフォームのメリットとして、今まで記述してきた内容を、今一度整理しておきましょう。
生活動線が短くなります
広すぎる住まいは高齢者にとって、移動だけでも身体的負担が増え、動くこと自体を躊躇する傾向がありますので、この不安を取り除き安心して過ごせるようになります。
また階段の撤去により、高齢者に多い転倒や転落などの家庭内事故の防止に繋がります。
冷暖房効率が上がり光熱費が削減されます
建物の表面積が狭くなることで外気温の影響を受けにくくなり、冷暖房効率が改善されます。
建物の維持管理がしやすくなります
定期的に必要となる建物のメンテンスも、屋根や外壁面積が減ることで点検や補修費の軽減につながります。
長期的にみると、維持管理において家計には大きなプラスとなってきます。
掃除など日々の家事の軽減に繋がります
コンパクトになることで、掃除をする範囲が狭くなるなど家事全般の負担が減ります。
趣味などに使えるスペースを確保しやすくなります
使用しなくなったスペースを撤去して、来客用などの駐車スペースを作ったり、花壇・菜園などの趣味のスペースを確保するなど、自分にとって今後の憩いの場となるような空間が作れます。
地震や台風時のリスクの軽減
2階屋を平屋にした場合などは、家全体の荷重が軽くなり家屋倒壊のリスクが減り、台風などの暴風雨の影響も少なくなります。
いちまるホーミングの「安心の減築リフォーム」+「バリアフリー設計」
女性一級建築士ならではの目線が評価されています
いちまるホーミングでは、女性一級建築士が女性ならではの目線で、細部にまで拘った内容をご提案しています。
女性建築士が自ら現地に伺い、お住いの周辺環境から建物の細部まで自分の目で確認していきます。
その上で、お客さまの特徴や家族構成などを併せ考えて、日々の動きを把握し、生活しやすい動線が確保できるように、お客さまに寄り添った提案を心掛けております。
一方で、機能性ばかりを追い求めることで、見た目には「いかにも介護用」と言った事にならないように、色合いやデザインにも配慮して、お住いに馴染む空間作りをするようにしております。
減築リフォームと同時に適切なバリアフリー化
その場限りのリフォームにならないように、介護などの将来を見据えたご提案をしております。
高齢者や要介護者にとっては、今までの間取りでは移動距離が長く感じて行動そのものが億劫になってしまったり、大きな段差はもちろん僅かな段差でも怪我の要因になる箇所を、フラットにするバリアフリー化を考えることも大事になります。
さらに、手すりの設置一つをとっても設置する位置はどこが最適になるのか、こんな用途の場所にはどのような床材が適切なのかなど、細かな部分まで配慮した提案をしております。
介護保険・補助金制度の活用もしっかりサポートしています
いちまるホーミングは各種補助金制度を活用して、全面的にお客さまのサポートをしております。
高齢者リフォームとしての「減築リフォーム」や「バリアフリー化」に、早過ぎると言うことはありませんので、是非この機会に補助金を活用して検討することをおススメします。
国や各自治体によるリフォームの補助金
国や各自治体により、既存住宅の長寿命化や住宅性能を向上させるためのリフォーム、さらには高齢者向けに安全な住宅環境を求めたリフォームに対して利用できる補助金制度があります。
国交省の「長期優良化リフォーム推進事業」もこれにあたります。
省エネ促進やバリアフリー化を図るリフォームに対しては、多くの自治体で補助金制度が用意されています。
高齢者向けのリフォーム支援
高齢者や要介護者向けに住宅環境を改善するための介護保険制度があります。
手すりの取り付けや滑り防止のための床材の変更などを行う場合は、厚労省の「住宅改修費支給制度」が該当します。
公的介護保険を利用した住宅改修は、少ない負担でリフォームが可能になり高齢者や要介護者、さらにはそのご家族の生活の質を、向上させるのに役立つものになります。
この「住宅改修費支給制度」は、要介護認定の区分に関わらず一律20万円が限度額となり、掛かった改修費用の*1割~3割が自己負担となりますので、大きな費用負担の軽減になります。
また、住宅改修費の利用は原則一人一回となりますが、20万円の限度額に達するまでは利用が可能になります。(20万円を超過した差額は全額自己負担となります)
ご注意ください
自己負担金の割合は、被介護者に一定以上の所得がある場合は2割~3割の負担となります。
自己負担の割合は、お持ちの「介護保険負担割合証」に明記されていますのでご確認ください。
その他の補助金制度
減築リフォームの際に「断熱材の追加」や「二重窓の追加リフォーム」などを同時に行う場合には、「断熱リフォーム支援事業」や「先進的窓リノベ事業」などの各自治体や国で行っている補助金や助成金を受けられることがありますので、早めに調べて申請することをおススメします。
いちまるホーミングでは、お客さまのリフォームがどの補助金制度に該当するかの判断や、各制度を利用するには、事前・事後の申請や指定書類の作成が必要になるなど、多くのルールがありますので、お客さまが理解できるように説明しております。
介護保険制度の利用にあたっては、申請の手順やどのような書類が必要になるのかを分かりやすく説明させて頂いています。
また、介護保険以外の補助金については、書類の作成から申請の手続き等々手間のかかる作業を全て弊社がお手伝いをさせて頂きます。
いちまるホーミングにお任せください
私たちは、皆さまからのご要望をしっかりとお聞きした上で、プロとしての豊富な経験と実績を活かした「安心して暮らせる住まい」を提供するプロ集団を目指しています。
地元を愛し地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。
ご連絡・ご依頼を頂ければ、直ぐにスタッフがお伺いします。
また無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「減築リフォーム」をお考えのお客さまは、是非いちまるホーミングにご一報ください。