リフォーム リフォームブログ
高齢者の転倒を防ぐ! 滑りにくい床材にリフォームして安心な住まいへ!
高齢者の転倒を防ぐ! 滑りにくい床材にリフォームして安心な住まいへ!
高齢者や介護が必要な方はもちろん、介助者の方にとっても介護リフォームは大変重要になります。
日々の生活の場となるご自宅を、安全性と快適性を考えたバリアフリーリフォームは、ご家族の皆さまに不安を感じさせることなく身体的にも精神的にも安心感をもたらしてくれます。
高齢者や要介護者にとって家庭内事故は、たった一度経験するだけでも、少しの歩行移動が怖くなってしまったり、自ら行動する意欲までがそがれてしまうなど、全てにマイナス思考となる傾向にあります。
同様に介助者にとっても「何故もっと上手く誘導できなかったのか」「今後はさらに目が離せなくなった」等々神経をすり減らす日々になってしまいます。
お互いにストレスを感じ続けて生活することは、心身ともに疲弊してしまい、可能な限り避けなければなりません。
今回はバリアフリー化の中でも、重要な一部となる「滑りにくい床」のリフォームについて検証してまいります。
是非とも参考になさってください。
なぜ「滑りにくい床材」が必要なのか?
家庭事故で一番怖い「転倒・転落」
家庭内で圧倒的に多い事故は「転倒・転落」です。
高齢者や要介護者にとって家の中は、今まで気にもならなかった場所も含めて、危険な箇所が多く点在しています。
浴室・階段・廊下・玄関・トイレ、さらにほんの少しの段差など転倒事故が起こる箇所はあらゆる場所にあります。
転倒の原因は「滑る」「つまずく」
高齢になると、筋力や視力などの身体機能が低下していきます。以前はたとえ滑ったり、つまずいた時でも、足腰の筋力やバランス感覚で態勢を持ちこたえることが出来たものが、そのままよろけて転倒・転落に繋がってしまうのです。
負の連鎖に注意
高齢者は骨が弱くなるので、軽く転倒しただけと思っても骨折してしまう場合があります。
骨折となれば入院となり、治りが遅いのも高齢者の特徴ですので、長期の入院となってしまいます。
さらに入院が長引くと認知症などの症状を誘発する確率が増してしまいます。
「滑る」「つまずく」を避けるためのリフォーム
このような「転倒・転落」事故を起こさせないためにも、先ずはその原因の一つである床材の見直しをしていきましょう。
移動手段で一番使用頻度の高い床はあらゆる箇所にあります。
それぞれの場所に適した床材を選択し、先手を打った介護リフォームを実施しましょう。
場所別におススメする滑りにくい床材のご紹介
リビング・廊下におすすめの滑りにくい床材
家族みんなが集うリビングや部屋間の移動で必ず通る廊下の床材には、防滑性や車いすなどの移動のしやすさが必要とされます。
一般的にはフローリングやクッションフロアを使用されていますが、不意の動きで滑ることがあるため、施設用で使用されている防滑性床材をおススメしています。
TOLI製 防滑性床材 一般施設屋内向け NS
施設向けの製品ですので、安全性・耐久性はもちろん防滑性に優れています。
NSシリーズの中には、万が一転倒した時の衝撃を緩和してくれる製品もあり、またデザイン性が高いので一般住宅でも好まれています。
サンゲツ製 Sフロア 施設用床材の防滑シート ニューセーフティ
こちらも施設向けの製品ですので、安全性・耐久性はもちろん防滑性に優れたシートです。
ニューセーフティは、表面層0.7mmに骨材が練りこまれた特殊構造により、防滑性・耐摩耗性に優れています。
色・柄についても、お住いの雰囲気に合うような素材が豊富にあります。
キッチンにおすすめの滑りにくい床材
水に濡れやすいエリアで、動きも細かな動作や素早い動きが多くなるキッチンは、滑りやすい場所の一つです。
とっさの動きをしても、滑りにくい施設用の防滑性床材をおススメしています。
TOLI製 防滑性床材 一般施設屋内向け NS
前述のリビング・廊下でも紹介していますが、安全性・耐久性はもちろん防滑性に優れています。
水に濡れた時の防滑度の実験をクリアした製品ですので、安全性・機能性がより優れた防滑シートです。
サンゲツ製 Sフロア 施設用床材の防滑シート ニューセーフティ
TOLI製品と同様に、水に濡れたりゴミが付着した状態での実験をクリアした滑りにくい防滑シートです。
つまり、どのような状況下でも滑りやすさ・つまずきやすさが起こりにくい床材です。
浴室におすすめの滑りにくい床材
浴室は転倒などで怪我をしてしまう最も危険な場所になります。
浴室は日常生活の中で最もリラックスできる場所になりますが、素足・素肌と言った無防備な状態にありますので、少しの転倒などでも怪我をしやすい状態になります。
本来のリラックスの場となるように、滑りにくい床・ヒートショック対策になる断熱床などに変更する介護リフォームを行って不安感を取り除いてあげましょう。
TOTO製 ほっカラリ床
購入者の90%以上の方が満足されている実績ある製品です。
滑りにくい・やわらかい・お掃除ラクラク・ヒヤッとしない・翌朝カラリの特徴が人気のポイントになります。
畳のように柔らかく膝をついても痛くなく、床の表面シートが足裏にフィットして滑りにくいのが嬉しいです。
また2つの断熱層で足元からくる冷気をシャットアウトしてくれるので、ヒートショック対策にもなる断熱床です。
TOLI製 バスナシリーズ
安心・安全・清潔がキーワードの浴室用床シート、用途に合わせて選べる3種類の床材です。
優れた防滑性、転倒時の衝撃吸収性、ヒートショックのリスク軽減など機能性を備えた床材です。
さらに、お手入れらくらく、傷が付きにくい、床の乾燥が早いなどの特徴があります。
また、クッション性のある柔らかな優しい質感のため、介護時などで膝を付いても痛くなく、介助姿勢が楽になります。
洗面所・トイレにおすすめの滑りにくい床材
洗面所では屈む姿勢などによりふらついてしまったり、トイレでは立ち座りや方向転換などの動作によりバランスを崩しやすい場所ですので、転倒などの危険個所の一つとなります。
日常的に使用する場所ですので、防滑性・抗菌性・清掃性がある床材を選びましょう。
また、クッションフロアは不意の動きに対して滑ってしまうケースがあるので、施設用の防滑性床材をおススメします。
TOLI製 防滑性床材 一般施設屋内向け NS 消臭NSトワレNW
トイレ特有の汚れに対する防汚性、水の飛び散りが多い洗面所の耐久性、さらにメンテナンス性に優れた長寿命の床シートです。
もちろん防滑性・消臭機能・抗菌性にも優れている一方で、色・柄も豊富に取り揃えているので、安全・快適でありながらデザイン性のある空間にしてくれます。
また、車いすの使用時の走行性も円滑で、要介護者・介助者双方にとっても優しい床材になります。
介護保険や補助金を活用してお得にリフォーム
介護保険の住宅改修費支給制度
要介護者が自宅での生活をしやすくする目的で、滑りにくい床材に変更したり、手すりの設置など自宅環境を改善するリフォーム工事に対して、補助金(住宅改修費)の支給を受ける制度です。
この住宅改修費支給制度の利用は原則一人一回となります。
支給額は、要介護認定の区分に関わらず一律20万円が限度額で、工事にかかったリフォーム費用の*9~7割が支給されます。
リフォーム工事費が20万円に達しない場合、20万円の限度額に達するまで利用が可能です。
(20万円を超過した差額は全額自己負担になります)
ここに留意
自己負担金の割合については、要介護者に一定の所得がある場合は2~3割の負担となります。
自己負担の割合は、お持ちの「介護保険負担割合証」に明記されていますのでご確認ください。
いちまるホーミングが丁寧に説明します
住宅改修費支給制度を受けるためには、要介護者に一定の条件が必要であったり、リフォーム工事の内容が介護保険対象になるのかを知っておく必要があります。
さらに利用にあたっては、事前・事後の申請や必要書類の作成が必要になります。
いちまるホーミングでは、リフォーム工事が介護保険の対象範囲なのかの相談や、利用にあたっての申請の手順やどのような書類が必要なのかを、お客さまに分かりやすく説明させて頂きます。
さらにお客さまのリフォーム工事が介護保険の対象外の場合は、お住いの自治体に他の利用できる補助金制度があるのかを確認するなど全面的にサポートしていきます。
いちまるホーミングの高齢者・介護リフォーム体制
女性一級建築士が暮らしに寄り添ったご提案
いちまるホーミングでは、女性一級建築士が女性ならではの視点で、要介護者・介助者のご家族さまにとって長く暮らしやすい空間作りの提案を心掛けております。
効率的に動きやすい生活動線やプライバシーに配慮するなど、ご家族さまに寄り添ったプランをたてていくことが私たちの強みになっています。
設計から施工まで一貫体制
いちまるホーミングでは、設計から施工まで一貫体制を敷いております。
担当者が最初から最後まで同じ者が担当することで、打ち合わせのスムースな進行、プランの変更や追加作業に対して柔軟で早期の対応、お問い合わせにも素早いレスポンスなど、お客さまに無用なストレスをお掛けしないことを優先的に考えております。
ケアマネージャーとの連携も万全
介護保険を利用したリフォームには、ケアマネージャーとの連携が大変重要になります。
要介護者の身体機能に合った介助方法や今後のリハビリの進め方などは、ケアマネージャーが把握していますので、その方針を理解した上でリフォームプランをたてなければなりません。
いちまるホーミングは、介護リフォームの実績が多くあり、ケアマネージャーとの連携を密にした進行に長けていますので、ご家族さまのご希望やケアマネージャーの意向に沿った最適なプランをご提案しております。
いちまるホーミングにお任せください
高齢者や要介護者にとって足を滑らせたり、バランスを崩して転倒・転落をしてしまうことは、重篤な事故に繋がってしまいますし、絶対に避けなければなりません。
この機会に転倒などの要因となる「床のリフォーム」を是非とも検討しましょう。
前述したように適材適所の床材にリフォームするだけで、家庭内事故の軽減に繋がります。
先ずは一度、いちまるホーミングに相談ください。
ご連絡・ご依頼を頂ければ、直ぐにスタッフが現地調査に伺い、お客さまからのご要望をしっかりとお聞きした上で、的確なお見積を無料でお出しします。
私たちは地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。
無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「滑りにくい床材リフォーム」をお考えの皆さまからのお声掛けを、心よりお待ちしております。