株式会社いちまるホーミング

リフォーム リフォームブログ

手すり設置で安心!高齢者向け介護リフォームのすすめ

手すり設置で安心!高齢者向け介護リフォームのすすめ

介護リフォームの中で「手すりの取り付け」は、かなり一般的になっていて、設置件数も増えています。

その理由として挙げられるのが、転倒・転落などによる怪我・骨折・入院の危険性を何とか回避したいという、強い思いあるからだと考えられます。

言い換えれば、まだまだ家庭内事故の怪我の件数が減っていないと言う実態があるからです。

 

適切な場所、適切な取り付け位置、適切な手すりの形状等々、初めてバリアフリーリフォームを考えている方や、既に手すりを取り付けてあるお宅でも、今一度適切な状態にあるのかを見直してみましょう。

 

今回は「手すりの取り付け」について細かく検証してまいりますので、参考になさってください。

 

高齢者における家庭内事故で最も多いのは「転倒・転落」

高齢者は筋力・視力などの身体機能が徐々に低下していきます。

住み慣れた我が家であっても、その機能低下によって今まではあたり前にこなせていた動きが出来なくなり事故に繋がってしまうのです。

その中で、突出して多いのが「転倒・転落」です。

 

転倒・転落事故で特に発生しやすい場所として、浴室・階段・玄関・トイレなどが挙げられます。

自分では段差の高さまで足を上げているつもりでも上げきれず踏み外して転落したり、ほんの僅かな段差につまずいて反射的な素早い対応が出来ずに転倒したり、靴の脱ぎ履きなどの動作でバランスを崩して転んでしまうなど、家の中には非常に多くの危険個所が点在していて、家庭内事故が減らない要因に繋がっています。

 

怖いのは、たった一度の転倒が…寝たきりになってしまうことです。

高齢になると骨がモロクなることで、ほんの少し尻もちをついたり、つまずいて膝をついただけでも骨折してしまうケースが少なくありません。

骨折となると入院が必要になりますが、治りが遅いのも高齢者の特徴で入院が長期化してしまいます。

長期化すると心配になるのが、認知症などを誘発させてしまうことです。

 

このような負の連鎖を引き起こさない為にも、適切なバリアフリーリフォームをしていきましょう。

大切な家族がこれからも長く快適に我が家で過ごしていく為には、早めの対策と環境作りが重要になります。

 

手すりの設置が有効な5つの場所とポイント

廊下の手すり

居室から浴室やリビングなどいろいろな場所へ移動する際に使用する廊下は、生活動線の中でも重要な設置場所になります。

床で滑ったり、つまずかないように歩行時のサポートとして取り付けます。

ここがポイント

廊下の壁沿いに取り付けますが、手すりの高さや形状はご本人の身長や歩行時の姿勢などによって高さ調整や握りやすい形状を選びます。

 

トイレの手すり

日常的に使用するトイレは、狭い空間になっているのが一般的です。

方向転換などの動作がしやすいように設置する必要があります。

立ち座りや方向転換のサポートとして取り付けます。

ここがポイント

L字型の手すりが最適です。また立ち上がる時の重心移動がしやすいように、縦の手すりが便座の先端から2㎝~3㎝位先の箇所に取り付けるのが最適とされています。

 

浴室の手すり

水に濡れた手や足で移動動作をする場所ですので、家庭内事故の中でも最も危険な個所になります。

浴室の出入り口・洗い場・浴槽と幾つかの取り付けが必要になります。

滑りやすい場所ですので、安全第一に横移動・立ち座り・またぎ移動等々の動作がしやすいように取り付けます。

ここがポイント

洗い場での立ち座りや、浴槽内へまたいで入る際にバランスを崩さない為の取り付け位置が大切です。また浴槽内で浸かっている時の安定姿勢を保つための手すりの位置や、床が滑りやすいのでどの場所にいても手が届く場所に設置しましょう。

また手すりを掴む際に滑りにくい素材や形状を選択するのもポイントです。

 

玄関の手すり

転倒・転落事故の主な原因となる高低差がある場所(上がりかまち等)です。

また靴の脱ぎ履きする玄関は、バランスを崩しやすい場所にもなりますので身体を安定させられるように取り付けます。

段差の昇り降り、靴の脱ぎ履き時の身体の安定性を保つために取り付けをします。

ここがポイント

上がりかまちの段差に沿った斜め型タイプが適しています。または身体を支える縦型タイプと歩行を支える水平タイプの組み合わせを選びましょう。

手すりの取り付ける壁の下地がシッカリしているか確認するのも重要です。

 

階段の手すり

階段に手すりの取り付けは必須事項です。高齢者が筋力やバランス感覚の低下により階段を踏み外すなど、転倒・転落をしてしまうリスクが非常に高い場所になります。

可能であれば手すりは両側に取り付けるのがベストです。

高低差のある段差を問題なく昇り降りできるように姿勢の安定性をサポートします。

ここがポイント

手すりの取り付け位置は階段面から70㎝~80㎝の高さが最適とされていますが、利用者の状況によって調整しましょう。

また階段の下から上まで切れ目がないように取り付けて、袖口等が引っかからないようにします。

 

失敗しない手すり設置のポイント

せっかく取り付けた手すりが使いずらかったり、必要以上に力が必要になるような設置では意味がありません。

使い勝手と安全性に配慮された手すりの設置が肝心です。

 

利用者本人が立ち会って位置や高さを決定する

手すりの「設置場所」や「高さ」「長さ」、手すり自体の「素材」や「形状」等々、実際に本人が確認しながら決めていきましょう。

身長はもちろん歩行姿勢であったり、筋力などの身体機能の違いは個人差がありますので、利用者の最適なサポートになるように、ご本人に確認しながら決定することが大事になります。

 

専門家による現地確認が大切

利用者本人の確認が必要なのと同時に、専門家によるアドバイスも大変重要です。

手すりを設置する高さなどには人間工学上で目安となる数値があります。その目安から利用者が使いやすいと感じる場所を探り調整することが大事になります。

現地に伺って段差の高さなどを実際に目にすることや、生活動線を充分に考慮することで、安全性・利便性の視点から専門的な立場の検証が重要になります。

 

いちまるホーミングは女性目線+一貫体制だから安心

女性建築士ならではの提案内容

いちまるホーミングは女性一級建築士が在籍していますので、細かな気付きから今後の生活動線までを考慮したプランをたて、女性ならではの視点からプライバシー面や生活環境に配慮した介護リフォームの提案を行っております。

 

一貫体制だからストレスなし

いちまるホーミングは設計から施工まで同じ担当が行う一貫体制を敷いていますので、打ち合わせ等の進行がスムースです。

また計画の変更や追加にも柔軟に対応し、問い合わせのレスポンスも早いので、お客さまからはストレスがないとご評価をいただいております。

 

ケアマネージャーとの連携に自信あり

介護保険によるリフォームにはケアマネージャーとの連携が大変重要になります。

利用者の状況や身体機能を把握しているのがケアマネージャーですので、その状態に沿ったプランが必要になります。

いちまるホーミングは介護リフォームの経験が豊富ですので、利用者の希望とケアマネージャーの意向をお聞きした上で、最適なリフォーム提案を常に心掛けております。

また希望されるリフォームが介護保険の対象範囲なのかもしっかり確認しながら進行していきます。

手すりの設置に使える「介護保険」「補助金」

住宅改修費支給制度を利用してリフォーム費用を軽減

手すりの設置は介護保険の「住宅改修費支給制度」の対象となりますので、要介護認定の区分に関わらず一律20万円が限度額で、掛かった改修費用の1割~3割(※)が自己負担となります。

また、住宅改修費の利用は原則一人一回となりますが、20万円の限度額に達するまでは利用が可能になります。(20万円を超過した差額は自己負担となります)

*自己負担金の割合は、被介護者に一定以上の所得がある場合は2割~3割負担となります。負担割合は、お持ちの「介護保険負担割合証」に明記されていますのでご確認ください。

 

住宅改修費制度の利用におけるいちまるホーミングのサポート

住宅改修費用制度を利用するには、事前・事後の申請や所定書類の作成が必要です。

いちまるホーミングでは、介護保険の利用にあたり申請の流れの説明やどんな書類が必要になるのかを分かりやすく説明させて頂いています。

いちまるホーミングは、お客さまの介護リフォームが介護保険の対象外だった場合、お住いの自治体に他の補助金制度があるのかを確認して、ある場合には詳しくご案内します。

更に介護保険以外の補助金については、書類作成・申請手続きなどを全面的にサポートいたします。

 

いちまるホーミングにお任せください

いちまるホーミングは皆さまからのご要望をしっかりとお聞きした上で、「安心して暮らせる住まい」を提供するプロ集団を目指しております。

お客さまのこれからの生活が、快適で健康的な暮らしができるような住空間の提案から補助金制度の上手な活用方法まで、広範囲にわたってお客さまにとって必要なサポートをしてまいります。

 

私たちは地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。ご依頼を頂ければ、直ぐにスタッフがお伺いします。

無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「手すり設置のリフォーム」をお考えの皆さまからのお声掛けを、心よりお待ちしております。

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ