リフォーム 高齢者・バリアフリー


こんな事で困ってませんか

こんな事で困ってませんか
段差や滑りやすい床が不安…
そんな高齢のご家族の暮らしを守るリフォームを、女性ならではの細やかな視点でご提案。
快適・安全な住まいづくりを一緒に考えてみませんか?

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 01段差の解消/バリアフリー
段差の解消で転倒リスクを減らし、安心できる毎日へ
こんなお悩みありませんか?
- 最近つまずくことが増えてきた
- 玄関の上がり框(かまち)が高くて、上がるのがつらい
- 廊下と部屋の間のちょっとした段差が気になる
- 車いすやシルバーカーを使うようになり、移動がしづらい
高齢になると、ほんの数センチの段差でもつまずきやすくなり、転倒によるケガのリスクが高まります。特に室内では油断しがちで、玄関・トイレ・浴室などの段差が思わぬ事故につながることも。
リフォームでの解決方法
バリアフリーリフォームでは、床の段差をなくす「床のかさ上げ」や「段差スロープの設置」「敷居の撤去」などを行い、スムーズな移動を可能にします。
《例えば》
- 玄関の段差を低くし、緩やかなスロープに変更
- 廊下と部屋の間の段差をなくしてフラットに
- トイレや浴室などの小さな段差も見逃さず解消
現在、杖や歩行器、車いすをご利用の方には、移動しやすさを考慮した床材やレイアウトのご提案も可能です。
女性一級建築士が、お一人おひとりの生活スタイルや体の状態に合わせて、使いやすさを第一に考えたご提案をいたします。
介護保険の住宅改修制度を活用できる場合もありますので、まずはお気軽にご相談ください。

施工例
-
リフォーム施工例
手すりを付けて安全なお家に!床の重ね張りで段差を少なく
「ケガをして入院した後、家での生活に不自由さが生じると感じたので手すりを付けてほしい。古い家なので家の中に段差が多く床鳴りがするので直してほしい。」
-
リフォーム施工例
バリアフリーにしました。
「バリアフリーにすることで、一体化して、広々しました。つまづくことなく、安心して生活できます。移動も楽にできるので、大変助かります。」

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 02手すりの設置(廊下/トイレ/浴室/玄関/階段)
手すりの設置で“安心のつかまる場所”を暮らしの中に
こんなお悩みありませんか?
- ふらつくことが増えてきて、壁づたいに歩く癖がついた
- 階段の昇り降りが不安になってきた
- お風呂やトイレで立ち上がるときにバランスを崩しやすい
- 玄関で靴を脱ぎ履きするのがつらくなってきた
高齢者の転倒事故は「つかまる場所がなかった」ことが原因の一つ。無意識に不安定な動作を繰り返すことで、思わぬ転倒やケガに繋がるリスクが高まります。
リフォームでの解決方法
手すりを適切な場所・高さに設置することで、身体を支える安心感と安全性が生まれます。
《例えば》
- 廊下の壁沿いに手すりを設置し、移動の補助に
- 階段の上下どちらにも握りやすい連続手すりを設置
- 玄関の上がり框に、立ち座りのための縦手すりを設置
- トイレや浴室には、立ち座り・移動を支えるL型・I型手すりを設置
お身体の状態や利き手、使用頻度などを考慮して、女性建築士が細やかにご提案します。
「ここにあってよかった」と思える手すりを、必要な場所にしっかり取り付けることで、日常生活がぐんと楽になります。
介護保険の住宅改修費制度の対象にもなりやすい工事ですので、補助金の申請もお気軽にご相談ください。

施工例
-
リフォーム施工例
あると無意識で使っている手摺り!便利な場所に取付けました
「以前腰を痛めた時に歩くのが大変だったので、今付けておこうと思いました」
-
リフォーム施工例
家族みんなが使いやすいトイレに変身!!
「高齢のお母様が使い易いよう、便器の向きを変え、手すりを付けたい。手洗器の水栓が使いにくいので、オート水栓に変えたい。」

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 03滑りにくい床に変更
転倒事故を未然に防ぐ、滑りにくい床材への変更
こんなお悩みありませんか?
- フローリングがツルツルして歩くたびに不安
- 靴下やスリッパで滑りやすい
- 浴室や脱衣所の床が濡れると特に危ない
- 車いすなどを使っていると床の素材が気になる
高齢者の転倒原因の多くは、実は“床材”にあります。特にご高齢の方は筋力やバランス感覚が低下しており、「少しの滑り」でも大きな転倒につながるリスクがあります。
リフォームでの解決方法
床材を「滑りにくく、柔らかい」ものに変更することで、安心・安全な住まいに変わります。
《例えば》
- リビングや廊下のフローリングを防滑性床材に変更
- 脱衣所やトイレも防滑性のある床材に
- 浴室の床は、水はけが良く滑りにくいバリアフリー用床材に
- 段差の多い和室は畳をバリアフリー用の和モダン素材に切り替え
女性建築士ならではの“やさしい目線”で、お好みのインテリアに合う安全な床材をご提案します。
滑りにくさだけでなく、「掃除のしやすさ」や「足腰への負担軽減」といった視点も取り入れたご提案が可能です。
介護保険の対象となる場合もありますので、補助金制度についてもぜひご相談ください。

施工例
-
リフォーム施工例
お住まいに合ったスロープの完成です
「長年使っていたスロープがボロボロになってしまったので、新しく作り替えたい。クッションフロアーも破けてしまったので、丈夫なものに替えたい。 」
-
リフォーム施工例
バリアフリーにしました。
「バリアフリーにすることで、一体化して、広々しました。つまづくことなく、安心して生活できます。移動も楽にできるので、大変助かります。」
-
リフォーム施工例
手すりを付けて安全なお家に!床の重ね張りで段差を少なく
「ケガをして入院した後、家での生活に不自由さが生じると感じたので手すりを付けてほしい。古い家なので家の中に段差が多く床鳴りがするので直してほしい。 」
関連記事:床リフォームする時に考えたいおすすめ機能

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 04開き戸を引き戸に変更
開き戸から引き戸へ変更して、移動も介助もスムーズに
こんなお悩みありませんか?
- 開き戸の前に立つと、扉を開けるスペースが必要で不便
- 車いすや歩行器での出入りがしづらい
- 開け閉めのたびに腰をひねるのがつらい
- 介助者がいるとき、扉が邪魔になってしまう
高齢者にとって、“開き戸”は想像以上に大きな負担になります。移動中の動作が増えるだけでなく、介助の妨げにもなり、思わぬ事故につながることも。
リフォームでの解決方法
開き戸を引き戸に変更するだけで、動線が劇的に改善します。
- 車いすでもスムーズに通れる幅の確保が可能
- 開閉の動作が軽く、力を入れずに扱える
- 開けた状態でも扉が邪魔にならず、介助の妨げにならない
- 既存の枠を活かしたリモデル用引き戸なら、壁の大規模な工事も不要
トイレや浴室、寝室、リビングの出入口など、毎日使う場所こそ見直したいポイントです。
いちまるホーミングでは、女性一級建築士が生活スタイルに合わせた引き戸への変更をご提案。デザインや音の静かさ、鍵付きなどの細かなご希望にも対応いたします。
介護保険の住宅改修制度を活用できるケースもありますので、お気軽にご相談ください。

施工例
-
リフォーム施工例
介護…暗いイメージをふきとばす!!
「安心して、トイレを使用できるようにしたい! 」

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 05トイレのリフォーム(和式から洋式、手すりなど)
和式から洋式へ、安心して使える空間に
こんなお悩みありませんか?
- 和式トイレが使いづらく、足腰に負担がかかる
- トイレでの立ち座りが大変になってきた
- 夜間にトイレへ行くのが不安
- 手すりがなく、転倒の心配がある
年齢を重ねるごとに、「毎日使うトイレ」が思わぬストレスや事故の原因になります。特に和式トイレは、高齢の方にとって最も使いにくい設備のひとつです。
リフォームでの解決方法
和式トイレから洋式トイレへの交換により、負担を軽減。以下のような対応が可能です。
- しゃがむ必要がない洋式トイレに変更し、足腰への負担を軽減
- 手すりを壁面または床から設置し、立ち座りをサポート
- 段差の解消、床材の変更による滑り止め対策
- 引き戸への変更や照明の自動点灯で夜間も安心
便器の交換だけでなく、トイレ全体を安全で快適な空間にするご提案が可能です。
いちまるホーミングでは、女性目線での細やかな設計と、ケアマネージャーとの連携による介護保険対応のサポートも行っています。
「将来のために、今から備えたい」という方も、お気軽にご相談ください。

施工例
-
リフォーム施工例
和式から洋式へのトイレ改修と階段手摺り取付で安心♪
「病気で入院していて退院してきたが、体が動かなくなった為安全確保の意味でトイレ改修と階段手摺りの取付をお願いしました」
-
リフォーム施工例
介護保険を使ってさらにお得にできました!
「身体の具合があまり良くなく、立ったり座ったりが辛かった為、楽に座れる洋式トイレへ改修をお願いしました」

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 06浴室の改修(またぎ高、手すり、滑りにくい床)
安心して入浴できる、くつろぎの空間へ
こんなお悩みありませんか?
- 浴槽のまたぎが高く、出入りが不安定
- 浴室の床が滑りやすく、転倒が心配
- 濡れた状態で手をつく場所がなく、姿勢を保つのが大変
- 冬の浴室が寒く、入浴中のヒートショックが心配
浴室は、高齢者の転倒事故が最も多い場所の一つです。特に一人で入浴する際には、些細な段差や滑りが命取りになることもあります。
リフォームでの解決方法
浴室の安全性を高めるために、以下のようなリフォームを行います。
- 浴槽のまたぎ高さを低くしたユニットバスへの交換
- 床を滑りにくい素材に変更し、安心して歩ける空間に
- 浴槽横・出入り口・洗い場に手すりを設置
- 浴室暖房機を導入して冬場の温度差を軽減(ヒートショック対策)
ご高齢の方が「一人で安全にお風呂に入れる」環境は、ご本人だけでなくご家族にとっても大きな安心です。
女性一級建築士が、ご本人の身体状況や生活動線を丁寧にヒアリングしながら、最適なプランをご提案いたします。
介護保険を利用した住宅改修にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

施工例
-
リフォーム施工例
ワンランク上のユニットバスでリラックス+リフレッシュを!
「使用中のユニットバス床面のひび割れ等老朽化と、脱衣場の狭さが気になりお願いしました。エコキュート導入によるオール電化のメリットも期待しています。 」

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 07ヒートショック対策(暖房設置/断熱)
冬の寒暖差から高齢者を守る住まい
こんなお悩みありませんか?
- 冬の浴室やトイレがとても寒く、ヒヤッとする
- 急に立ち上がったときにフラッとすることがある
- 高血圧や心疾患を抱えていて寒さが心配
- 暖かいリビングとの温度差が気になる
ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす現象です。特に高齢者は影響を受けやすく、冬場の浴室・トイレでの事故は毎年多数報告されています。
リフォームでの解決方法
ヒートショックのリスクを抑えるために、以下のような対策リフォームをご提案します。
- 浴室暖房乾燥機を設置して、入浴前に空間をあたためる
- トイレや脱衣所にもパネルヒーター等を設置し、室温差を軽減
- 内窓設置や断熱サッシへの交換で、冷気の侵入を防ぐ断熱強化
- 床・壁の断熱材追加で、家全体の温度を安定させる
ヒートショックは予防できるリスクです。住まい全体の温熱環境を見直すことで、ご高齢のご家族の命を守ることにもつながります。
いちまるホーミングでは女性一級建築士が住まいの断熱性能や動線まで丁寧にチェックし、ご家族のライフスタイルに寄り添ったリフォームをご提案します。
補助金制度の利用もサポート可能ですので、ぜひご相談ください。

施工例
-
リフォーム施工例
タイル貼りのお風呂をユニットバスへリフォーム 焼津版
「浴槽も広くなり、冬も、寒さを感じることなく、ヒートショックなどとは無縁なお風呂になりました。また、防カビ、防汚でいつも綺麗をキープしています。」
-
リフォーム施工例
あったか 清潔 お風呂にしたい
「これまでの浴室は、壁・床ともタイルで、冬の寒さがこたえ、そうじも大変だったので、寒くて冷たい浴室を変えたい。」

高齢者・バリアフリーリフォーム事例 08減築リフォーム
無駄なスペースを有効活用、安心で快適な住まいへ
こんなお悩みありませんか?
- 家の中で使っていない部屋が多く、掃除や維持管理が大変
- 広すぎる家を維持するのが難しくなった
- 今後、高齢者が住みやすい環境を作りたい
- 部屋数が多くて家族の生活動線に無駄が多い
広すぎて管理が難しい家をそのまま放置するのではなく、減築リフォームで「必要な空間に絞る」ことをお勧めします。減築リフォームは、特に高齢者世帯にとって理想的な住まいづくりの一環です。使わない部屋を減らし、住みやすさや安全性を向上させることができます。
リフォームでの解決方法
減築リフォームでは、家全体のスペースを再配置し、無駄な部分を取り除いて生活動線をシンプルにします。
《具体的な工事例》
- 必要な部屋だけを残し、使っていない部屋や階層を減らす
使っていない部屋を減らすことで、家全体の維持管理がしやすくなり、手間や費用を削減できます。 - 広すぎる部屋の仕切りや壁を取り除いて広く使えるスペースを確保
スペースを一体化することで、家族が集まりやすいリビング空間を作り出せます。 - 不必要な階段や廊下を撤去し、バリアフリー化を進める
高齢者にとって、階段は事故の原因にもなるため、階段部分の減築や、平屋へのリフォームを行うことができます。 - 減築に伴う断熱や防犯対策の強化
減築を行う際には、新しい部屋に合わせた断熱対策や防犯対策も行い、快適で安心な空間を提供します。
減築リフォームは単に「部屋を減らす」だけではなく、使いやすい動線や安全性を確保するためのリフォームです。生活空間を見直し、より使いやすい家づくりをお手伝いします。
いちまるホーミングでは、女性一級建築士がお客様のライフスタイルに合わせた減築プランを丁寧に設計します。ケアマネージャーとの連携や補助金の活用もサポートし、安心して進められるリフォームをご提案します。

施工例
-
リフォーム施工例
減築リフォームで、畑や駐車場を作って土地の有効活用しました
「玄関ドアの左側の部屋もここ最近は使うことが無く、駐車場に車を2台停めると建物と車との距離があまりなく、車の出し入れも大変で、玄関まで歩くスペースも狭いので、この部屋を無くしてスペースを有効に活用できないか。」

高齢者向けリフォームを進める際、ケアマネージャーとの連携は非常に重要です。
ケアマネージャーは、介護が必要なご家庭において、生活全般のサポートを行う専門職であり、
介護リフォームが必要なタイミングや具体的なニーズを明確にしてくれる貴重な存在です。
私たちのリフォーム会社では、ケアマネージャーとの密なコミュニケーションを取り、
最適なリフォームをスムーズに実現しています。
ケアマネージャーとの連携図解
-
STEP1ケアマネージャーからの要望を受ける
-
STEP2現地調査とリフォームプランの作成
-
STEP3ケアマネージャーと最終確認
-
STEP4リフォーム施工
-
STEP5ケアマネージャーとアフターケア

高齢者や介護が必要なご家族のためのリフォームには、
介護保険や各種補助金を活用できるケースが多くあります。
いちまるホーミングでは、こうした制度の活用も丁寧にサポートしております。
【介護保険】住宅改修費支給制度とは?
要介護(要支援)認定を受けた方が自宅で安心して暮らせるよう、
介護リフォームにかかる費用の一部(最大20万円まで)を補助する制度です。
- 《対象となる主なリフォーム内容》
-
- 段差の解消
- 手すりの設置
- 床材の変更(滑りにくい素材に)
- 扉の取り替え(開き戸→引き戸など)
- トイレ・浴室の改修 など

介護保険以外にも、自治体の高齢者向け住宅改修補助金や、
バリアフリー化を目的としたリフォーム補助制度がある地域もございます。
補助金の有無や金額は地域によって異なりますので、お住まいのエリアに合わせてご案内いたします。
「うちは補助金の対象になるの?」「手続きが不安…」といったお悩みもご安心ください。
制度に詳しい女性一級建築士が、お客様一人ひとりの状況に応じて親身に対応いたします。
まずはお気軽に、お電話またはお問い合わせフォームよりご相談ください。
介護保険・補助金を上手に活用して、安心で快適な住まいづくりをサポートします。

Point無料現地調査
段差や手すりの位置など、ご自宅の状況に合わせてご提案。
高齢者向けのバリアフリーリフォームは無料で現地調査いたします。
Point担当制で安心
1人の担当者が現地調査から施工管理まで対応いたします。
Point高齢者リフォームの経験豊富
生活動線や安全性を考慮し、ご本人にもご家族にも安心いただける空間づくりをお手伝いします。


高齢者・バリアフリーのリフォームよくあるご質問をご紹介します!
どこに手すりをつければいいのかわからないのですが…
女性目線でご提案
ご本人の生活スタイルや癖まで細かくヒアリングし、動線や高さを考慮して無理のない位置に設置をご提案します。
女性設計士が自ら現地確認し、安心・安全な暮らしをサポートいたします。
工事中の生活が不便にならないか心配です
女性目線でご提案
生活への影響を最小限にするよう、工事のタイミングや順番も工夫します。
ご高齢の方やご家族の生活リズムにも配慮しながら、スムーズに進行します。設計から施工管理まで1人の担当が一貫対応なので安心です。
介護保険や補助金の手続きが面倒そうで不安です
女性目線でご提案
申請に必要な書類や流れはすべてお任せください。
ケアマネージャーとの連携もお手伝いし、スムーズな申請・工事・給付をサポートいたします。ご家族のご負担も軽減できます。
見た目がいかにも“介護用”になるのは嫌なのですが…
女性目線でご提案
機能性だけでなく、インテリアや色合いにも配慮したデザインをご提案します。
「いかにも」ではなく、「自然に馴染むバリアフリー空間」が実現できます。
離れて暮らす親の家をリフォームしたいけど、どう進めれば?
女性目線でご提案
遠方にお住まいのご家族とも連絡を取りながら進行できます。
写真や図面での報告、オンラインでの打合せも可能です。親御さんにもご家族にも安心いただける体制を整えています。