リフォーム リフォームブログ
高齢者も安心!玄関まわりのバリアフリー&安全対策チェックリスト
高齢者も安心!玄関まわりのバリアフリー&安全対策チェックリスト
玄関まわりには多くの段差があるなど、高齢者や要介護者にとって玄関まわりは危険個所の一つになっています。
玄関の外側から内側までをあらためて見回してみると、何ヶ所もの危険な個所が目に付くと思います。
必要な箇所に適切なバリアフリーリフォームを実行することで、確実に安全性を高めることが出来ます。
バリアフリーリフォームを行った玄関は、高齢者や要介護者にとって身体的負担や精神的な不安を取り除いてくれ、さらには介護する側の方の負担も軽減してくれます。
是非この機会に玄関のバリアフリー化を検討していただき、今一度ご自宅の玄関まわりが必要な高齢者リフォームがされているか、不充分な箇所はないのかなどを見直すキッカケにしてみてください。
なぜ〝玄関まわり″が重要なのか
高齢者が多くを占める家庭内事故
高齢者による家庭内事故には「転倒・転落」「浴槽での溺死」「誤飲・誤嚥」などがありますが、圧倒的に多いのが「転倒・転落」事故です。
階段などからの転落やチョッとした段差につまずいて転倒するなど、皮肉にも高齢者にとって在宅率が高い家の中で起こってしまっているのが現実です。
その中でも段差など危険個所が多い玄関まわりは、高齢者にとって慎重な動作が要求される場所となっています。
玄関扉までのアプローチの段差や階段・玄関土間の床材・上がりかまち(玄関土間から室内に上がる境の部分)の高い段差等々、対策をしておきたい箇所が多くあります。
高齢者リフォームには「早過ぎるリフォーム」はありませんので、この機会に対策をして少しでもリスクの軽減を図っておきましょう。
時には健常者でも危険なケースがあります
玄関は日常的に使用する頻度の高い箇所ですので、健常者にとっても危険な場合があります。
買い物帰りに荷物で両手がふさがっている時などは、つまずいて激しく転倒したり、雨の日の濡れたアプローチや玄関ポーチで足を滑らせるなど、高齢者だけの危険個所ではありません。
玄関まわりのバリアフリーチェックリスト
玄関ポーチ・アプローチの段差は?
玄関ポーチまでのアプローチで、階段や段差がどの程度の高さや幅があるのかチェックしましょう。
ご存知のように階段やチョッとした段差などは、つまずきや転倒の原因になります。
家の中と違って玄関の外回りは、置き石や傘立て・植栽など硬いものや不安定なものが置いてあるケースがありますので、つまずいて膝を打ったり、転倒して頭を打つなど思わぬ怪我に繋がってしまいます。
段差解消法としてスロープの設置をおススメします
高齢者や要介護者は階段の上り下りが難しくなりますし、介助者にとっても危険と負担が増えますので、スロープに変更するリフォームをおススメします。
階段をなくし緩やかな傾斜にすることで、移動時の身体的負荷を減らすことができ、車いすなども問題なく使用できるようになります。
但し、急な角度のスロープは逆に危険性が増してしまいます。留意点として緩やかな傾斜のスロープにするためには、広い空間が必要になることを承知しておきましょう。
広いスペースが取れない場合は、段差解消機の設置も検討しましょう。
段差解消機とは、ご自身で移動する必要がなく昇降台が上下に動く機械のことで、車いすも乗るので行き来が容易にできます。
足元の素材にも注意を払いましょう
段差を緩やかにしたスロープや玄関ポーチの足元の素材も今一度チェックしておきましょう。
特に雨の日には濡れて足元をすくわれ転倒する危険がありますし、車いすの車輪がスリップしてしまうこともあります。
ここがポイント
玄関ポーチやアプローチ用素材として人気の高いタイルや石材は、濡れると滑りやすい場合がありますので、表面がザラザラした素材や滑り止め加工を施した舗装材に変更することで安全性が確保されます。
玄関扉の開け閉めはスムース?
玄関扉は開き戸のお宅が多いと思いますが、開き戸は外開きになります。
家に入る時には外側に扉分のスペースが必要になり、家から出る時には外側に扉を押し出す動作が必要になります。
いずれも扉の開閉時には身体を動かす必要がありますので、高齢者にとってはこの前後の動きにより転倒などの危険性が高まります。
開き戸を引き戸に変更することをおススメします
引き戸に変更することで、扉を横にスライドするだけで必要以上の力もいらず開閉できますし、開き戸で必要な身体を前後に動かす必要がなくなります。
間口も広くなるケースが多く、車いすなども通行しやすくなります。
開き戸の扉の閉まる速度を変える
大抵の開き戸にはドアクローザーが付いていますので、ドアクローザーの調整で、開き戸の扉の閉まる速度を変えることができます。
扉の閉まる速度を遅くすることで、扉に身体をぶつけてしまったり、誤って扉に指を挟むなどの怪我防止にもなります。
速度を調整するには、ドアクローザー本体の側面に速度調整ネジが付いていて、左右に回すことでドアの閉まるスピードを変えることができます。
玄関ドアの自動化も選択肢の一つ
開き戸を引き戸に変更するのであれば、一層のこと自動ドアに変更するのも一つの選択肢になります。
車椅子の使用者や介助者にとっては扉の開閉時の煩わしさがなくなり、一番負荷のないドアになります。
手すりはしっかり握れる高さや位置にあるか?
階段や段差がある所には手すりの設置が必須になりますが、何よりも重要なのが使う人にとって適切な高さ・位置に取り付けてあるかが最も大切になります。
ここがポイント
必ず使用者にその場に立ち会ってもらい実際に必要な箇所か適切な位置なのかを確認しましょう。
玄関まわりの動線上に設置しているか
家の外側で玄関ドアまでのアプローチ、玄関ドアから上がり框まで、上がり框から居室まで…
先ずはそれぞれの場所に適切に取り付けられているかをチェックします。
さらに適切な高さに設置されているか、平行移動・上下移動時に必要な位置に取り付けてあるのかをチェックします。
目的に合わせた手すりの形状になっているか
手すりには幾つかの種類があり適材適所に選択します。
- 水平型
地面や床に対して水平に設置して使用します。廊下や玄関・トイレに設置されることが多く、つかまって手を滑らせながらの平行移動が可能で、歩行姿勢を安定させるのに役立ちます。
- 縦型
I字型とも言われている形状で、地面や床に対して垂直に設置する手すりです。
トイレや玄関に設置されることが多く、立ち座りや段差を上る時などの上下移動をサポートしてくれます。
- L字型
水平型と縦型を一体化したものがL字型手すりになります。
玄関・トイレ・浴室などに設置せれることが多く、立ち座りや歩行移動など連続した動きの際、姿勢を安定させるのに役立ちます。
- 階段用
階段の上り下りをサポートし、最も危険な転倒や転落などを防止してくれます。
玄関ドアまでのアプローチが階段になっている場合は、階段の傾斜に合わせ、可能であれば左右両側に取り付けることが理想的です。
玄関まわりの照明は充分か?
玄関ポーチや玄関アプローチのスロープや階段の明るさは大丈夫でしょうか。夜間時の移動は危険を伴いますので、照明対策も大事になります。
明暗センサー付きLEDライト
屋外センサーライトは、明るさに反応して自動で点灯・消灯してくれるのが魅力です。
またLED照明は、従来の照明と比べて消費電力が抑えられ寿命が長いことが特徴です。
人感センサーも搭載されているものであれば、省エネに加えて防犯性も高くなる効果がありますので安心です。
スロープや階段にも照明を
暗くなる夕暮れ時などの玄関まわりのスロープや階段は、高齢者にとってつまずいて転倒する危険が増してしまう場所になります。
このような場所にも、足元を照らす足元灯などを取り付けると安全性が高くなります。
夜間だけでなく雨天時などの暗くなる場合の照度も確認しておきましょう。
靴の脱ぎ履きスペースに工夫はある?
高齢者が玄関で靴の脱ぎ履きをする際に、バランスを崩してしまうケースが見られます。
家庭内事故が発生する場所として、玄関での事故が多数ありますので充分なケアが必要です。
チョッとしたベンチがあると大助かり
高齢者にとって、立ったままで靴の脱ぎ履きは、バランスを崩し転倒してしまう危険があります。
ベンチ付きの玄関収納や腰かけられるベンチがあれば、安心して靴の脱ぎ履きができます。
上がり框のそばにベンチを設置すれば、靴の脱ぎ履きが楽にできるだけでなく、座った状態で方向転換をすれば、上がり框の段差を上り下りする必要がなくなります。
身体的にも精神的にも安心できる場所になります
高齢者が玄関で、たった一度でもつまずきを経験してしまうと、トラウマになってしまうケースがあります。ベンチがあることで、精神的に楽な気分になってもらうことが何よりも大切です。
当然身体的にも、膝や腰に負担を掛けずに靴の脱ぎ履きができますので一層安心感を得られます。
いちまるホーミングの玄関リフォーム
いちまるホーミングは、女性一級建築士が女性ならではの気配り目線で、日常動作における「チョッとした不便」を、こだわりを持って対応しております。
私たちは現地調査から設計・施工・管理まで同じ社員が担当する「一貫体制」を敷いていることから、打ち合わせや作業進行がスムースです。
お客さまからの問い合わせなどのレスポンスも迅速で、さらにプランの変更や追加の依頼に対しても柔軟な姿勢で対応をしております。
また、いちまるホーミングでは介護保険や各自治体の補助金制度の活用も、全面的にお客さまのサポートをしております。
お客さまが今回考えられているリフォームが、どの補助金制度に該当するかの判断や、各制度を利用するにあたっては、事前・事後の申請や指定書類の作成が必要になるなど、多くのルールがありますので、お客さまが理解できるように丁寧に説明しております。
今回の「玄関リフォーム」の中で、手すりの設置・段差の解消・引き戸等への扉の取り替えなどは介護保険制度の対象になりますので、ぜひこの機会に相談だけでも結構ですのでお気軽にご連絡ください。
先ずは無料の現地調査から始めてみましょう
玄関まわりのバリアフリーリフォームをすることで、高齢者や要介護者の毎日が安心して過ごしてもらえることに直結していきます。
「母親が靴を履こうとして転倒してしまった」「玄関アプローチの階段でつまずいてしまった」などといった連絡をもらい現地に伺ってみると、ほんの少しの工事で危険や不安を軽減できることも多数ありました。
どんな些細なことでもご連絡を頂ければ、すぐに伺い無料で現地調査を行います。
いちまるホーミングは、お客さまが快適で健康的な暮らしができる住空間の提案から、補助金制度の上手な活用方法まで、広範囲にわたって必要なサポートを全面的に実践しております。
私たちは、皆さまからのご要望をしっかりとお聞きした上で、プロとしての豊富な経験と実績を活かした「安心して暮らせる住まい」を提供するプロ集団を目指しています。
地元を愛し地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。ご依頼を頂ければ、直ぐにスタッフがお伺いします。
無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「玄関リフォーム」をお考えの方は、是非いちまるホーミングにご一報ください。