株式会社いちまるホーミング

リフォーム リフォームブログ

塗料の種類と耐用年数 焼津で外壁・屋根の塗り替えの注意事項

塗料の種類と耐用年数

お住まいが新築から10年以上経ち、外壁や屋根の汚れが目立ってきたり、日当たりの悪い北側の壁に苔や藻が発生したりして、「そろそろ我が家も外壁や屋根の塗り替えを考えた方がいいかしら?」とお考えの方に是非知っておいていただきたい「塗料の種類と耐久性」について、今回は書かせていただきます。

塗料の種類

一般住宅向けに使われる塗料には大きく分けて5種類あります。
これらの塗料は特性、耐用年数、コストなどが異なっており、お住まいの立地や現在塗ってある塗料の種類、ご予算他によって選定します。

大きく分けての5種類

では5種類の塗料について特性、耐用年数、コスト面を見ていきましょう。

ウレタン シリコン ラジカル フッ素 無機
耐用年数 約5~7年 約10~13年 約10~15年 約15~20年 約20~25年
特徴 比較的安く、発色が良いため、こまめに塗り替えたい方に向いています 価格と耐久性のバランスが良く、定番の塗です。カラーバリエーションも豊富です 耐久性・低汚染性に優
れ、光沢が美しく、高性
能のため近年人気の高
い塗料です
耐候性・耐久性が他の
塗料に比べ非常に高く、将来的な塗装回数を少なくできます。
フッ素塗料よりさらに高
い耐久性を備え、長期
間にわたり美観を維持
できます
デメリット 耐久性が低いため、紫
外線や雨風の影響を受
けやすく、長期の維持には向いていません
15年以上の長期でみると充分な耐久性があるとは言い切れず、耐用年数は中期となります 価格が高く、比較的新しい塗料のため実績が少なく、正確な耐用年数が不明確です 価格が高く、艶消しは選
べません。塗膜が固いため、扱い方によってはひび割れてしまうことも
価格が非常に高く、塗膜も固いため、ひび割れしやすい性質があり、再塗装が困難です
その他 セラミック塗料

セラミック塗料は主に「意匠性を持たせる石調塗料」「無機塗料」「低汚染塗料」「断熱・遮熱効果塗料」の4種類に分けられます。「断熱・遮熱効果塗料」は高温環境に強いため、主に事務所や工場などで使われることが多いですが近年は夏の暑さやエコ対策として一般住宅で活用されるケースも増えてきています。

DSC_2800

上記の耐用年数、特徴、デメリットを踏まえて塗料を選定することが、外壁や屋根を塗り替えた後もきれいに長持ちさせることにつながります。

※塗装を長持ちさせるのに高耐久塗料ならなんでもOK!というわけではありません。例えばフッ素塗料を選んだ場合、元々塗られていた塗料の影響が大きく出るため、相性が悪いと剥がれてしまうことも…。外壁の材質や、元の塗料との相性を考慮し、最適な塗料を選ぶためには下調べや下処理が非常に重要になります。

焼津など沿岸部での外壁・屋根の塗り替えで注意すべき点

焼津など海沿いの住宅では潮風や湿気、紫外線の影響を受けやすい立地となります。
塗料を選ぶ時も塩害や紫外線への耐久性があるものを選ぶことをお勧めします。

ただ、上記にありますようにフッ素系や無機系は性能的にお勧めですが、金額も高いので、塗り替え時に塗装をはがした後、下地を高圧洗浄などでしっかりと塩分を洗い流し、金属部分に防錆の下塗り材を塗れば、その他条件にもよりますがシリコン系でも10~13年は大丈夫かと思われます。

 

塗り替え後ですが、海岸沿いは湿気が多いため、日当たりの悪い北側の壁などに苔や藻が発生していないかをチェックし、発生があった場合、業者に依頼して高圧洗浄などで洗い流すなどのメンテナンスを行えば塗装を長持ちさせることができます。高圧洗浄をご自分で実施されると塗装面を傷つけてしまう恐れがありますので、費用は掛かってしまいますが専門業者に依頼することをお勧めします。

まずは無料相談からお気軽に

「外壁の塗り替えを考えていたが、どの塗料がいいのかな」とお思いの方は、まずはお気軽にご相談ください。経験豊富な弊社スタッフが丁寧に外壁・屋根の状態、立地などをチェックし、最適なプランをご提案します!

地元を愛し地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。

また無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「外壁・屋根の塗り替えの塗料」が気になるお客さまは、是非いちまるホーミングにご一報ください。

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ