株式会社いちまるホーミング

リフォーム リフォームブログ

【焼津市の方必見】上限20万円の補助金!失敗しない介護リフォーム

【焼津市の方必見】上限20万円の補助金!失敗しない介護リフォーム

ご自宅での介護は、要介護者にとって一番安心する場所だと言うのは周知の事実であります。

しかし現実的には、要介護者にとって転倒などの自宅に潜むリスク箇所が非常に多くあるのも事実です。

ここでどうしても必要になるのが介護リフォームで「手すりの設置」「段差解消」等々を行って、安心安全な介護環境にする必要があります。介護環境が整うと言うことは、要介護者の生活の質の向上に役立つと当時に介助者にとっても、身体的・精神的な負担の軽減につながります。

 

焼津市では、ご自宅のバリアフリー化や介護リフォームに対して補助金が出る制度があります。

それが「居宅介護(介護予防)住宅改修費支給制度」になります。

最大20万円が支給される支援制度ですので、介護リフォームをお考えでしたら是非この機会を逃さず活用して、安心して快適な生活がおくれるように準備しておきましょう。

 

焼津市の介護リフォーム補助金「居宅介護(介護予防)住宅改修費支給制度」

焼津市で介護リフォームをお考えの方は、先ずはこの制度の概要を知っておきましょう。

対象者

介護保険による要支援・要介護の認定をされている方で、介護度に関係なく要支援1~2、要介護1~5の何れかに認定された在宅介護利用者が対象者です。

 

対象となる住宅
  • 介護保険被保険者証記載の住所に住んでいる方

(入院中でしたり、施設で介護サービスを受けている場合は対象外になります)

 

支給限度額
  • 住宅改修費の支給限度額は、要介護認定区分に関わらず一律上限20万円です。
  • 基本的に掛かった費用の9割が支給されますが、被介護者の所得によって7割~8割になります。

ここがポイント

住宅改修費の支給は原則1人1回となりますが、20万円の限度額に達するまでは何回でも利用できます。(20万円を超過した差額は自己負担になります)

 

他の地域の皆様へ

焼津市以外の藤枝市・島田市・静岡市でも同様の補助金制度がありますので、この自治体にお住いの皆様もいちまるホーミングにお気軽にご相談ください。

 

補助金の対象となる介護リフォーム工事例

この補助金制度の対象となる主なリフォーム工事の内容を説明していきます。

手すりの取り付け

家の中を安全に移動できる補助手段として役立つのが手すりです。

歩行移動や立ち座りといった動作が大変になる場所が重点的に設置したい場所です。

廊下・玄関・トイレ・浴室・階段…等々このような場所に転倒事故の危険が潜んでいますので、手すりの取り付けは介護リフォームの必須アイテムです。

ここがポイント

動線上の手すりであれば、屋外の取り付けでも補助金の対象になります。

補助金対象となるかわからないときも、いちまるホーミングにご相談ください。

 

段差の解消

自宅で介護になると、以前は気にならなかった段差が家の各所に点在していることに気が付きます。

つまずいてバランスを崩し転倒してしまう危険がある場所です。

 

廊下・玄関・トイレ・浴室・各部屋の出入り口や敷居の段差等々、要介護者・高齢者にとってはほんの少しの段差が転倒などの原因になり、移動するたびに神経を使うことになってしまいます。

段差をなくしフラットにすることで、転倒の危険回避ができ移動のたびに神経をすり減らすこともなく、また車いすの移動も楽になるなど、安心して過ごすことができるようになります。

 

滑りにくい床材に変更

自宅での転倒事故の主な原因の一つに「滑りやすい床材」が挙げられます。

廊下・リビング・居室などのフローリング、洗面所・浴室の濡れた床は特に危険な箇所になります。

 

近年は床の素材も豊富にあり、特徴を活かした床材を選択できるようになっています。

また万が一転倒してしまっても、衝撃を吸収し骨折等のリスクを低減するような床材も開発されています。場所や対象者の状況に合わせ適材適所の床材を選ぶことが大切です。

 

開き戸から引き戸等への扉の取り替え・扉の撤去

開き戸の場合、要介護者がドアノブを掴み損ねたり、ドアノブを持ったまま一歩前に出る(一歩後へ下がる)際に、前後のバランスを崩し転倒してしまったり、また握力の低下によって開けることが困難になるケースがあります。

 

引き戸に変更することで、バランスを崩すことなく容易に安全な開閉ができるようになります。

特に車椅子を利用されている方にとっては非常に便利で、その扉の場所から動かずに開閉できるなど、安全に通れることが最大のメリットです。

扉の取り替えに伴う壁や柱のリフォーム工事も補助金の対象になります。

 

和式トイレを洋式トイレへ取り替え

足腰の弱い要介護者にとってトイレ事情の悩みは大きなストレスです。

和式トイレでは、膝を曲げてしゃがむ姿勢が悩ましく、ほんのチョッとバランスを崩しただけで転倒に繋がってしまいます。

 

洋式トイレでは立ち座りが楽になり、精神的にもストレスがなくなることは何より嬉しいことです。

また介助者にとっても介助姿勢がとりやすくなるなど、介助負担の軽減に繋がります。

ここがポイント

和式から洋式トイレに取り替える際に、温かくなる便座やウォシュレット機能付きの便座に変更することも補助金の対象になります。但し既に洋式便座が設置されていて、これらの機能を追加で付けることは対象外になりますのでご注意ください。

 

【最重要】申請で「失敗しない」ための3つのポイント

ポイント1:事前申請

申請は必ず着工前に行う「事前申請」です。

支給申請書・工事費見積書・改修前の状態が確認できる写真など、必要な申請書類を揃えて事前に焼津市役所の該当窓口に提出することが必須になります。

 

ポイント2:ケアマネージャー

ケアマネージャーとの連携が必須です。

要介護者の身体状況を最も把握されているのがケアマネージャーさんになります。

住宅改修で希望する内容や必要なリフォーム箇所などをしっかりと相談・打ち合わせをします。

提出書類の中には「住宅改修が必要な理由書」があり、ケアマネージャーさんに記入してもらう書類になります。

 

ポイント3:支給額

支給額の上限は20万円になりますが、被介護者の総所得によって自己負担割合が1割~3割と変動します。

総所得160万円未満⇒1割負担(9割支給)、160万円以上⇒2割負担(8割支給)、220万円以上⇒3割負担(7割支給)が目安になります。

詳しくは介護認定の際に申請した自治体から届く「介護保険負担割合証」に負担の割合が明記されていますのでご確認ください。

 

介護リフォーム×いちまるホーミングの強み

女性目線での提案

いちまるホーミングでは、女性一級建築士が女性ならではの視点で、要介護者・介助者のご家族さまにとって長く暮らしやすい空間作りの提案を心掛けております。

効率的に動きやすい生活動線の確保やプライバシーに配慮するなど、ご家族さまに寄り添ったプランをたてていくことが私たちの強みになっています。

 

申請サポート

申請のポイントは前の項目でお伝えしていますが、申請時には様々な必要書類があり、また事前申請~工事開始~工事完了報告書提出と手続きのタイミングも充分に注意する必要があります。

いちまるホーミングは、工事個所のビフォアー・アフターの写真撮影も含め、お客さまが不安に思う部分を全面的にサポートし、滞りなく申請手続きができるようにフォローしてまいります。

 

地域密着だからアフターフォローも安心

地域密着型のいちまるホーミングでは、設計から施工まで一貫体制を敷いております。

最初から最後まで一貫して同じ担当者が係わることで、打ち合わせのスムースな進行、プランの変更や追加作業に対して柔軟で早期の対応が可能になります。

また、工事完了後のアフターフォローも同様に素早いレスポンスと丁寧な対応など、お客さまがいつまでも安心していただける体制になっております。

 

いちまるホーミングにお任せください

高齢者や要介護者にとって在宅での介護希望が圧倒的に多い一方で、自宅での転倒などによる事故も多発している現状があります。

高齢者や要介護者が安心して暮らせるためにも高齢者リフォーム・介護リフォームを実行して、事故の軽減を図る必要があります。

 

この機会に転倒などの危険回避となる「手すりの設置」を早めに検討すると同時に、可能な限りリフォーム費用を抑えられるように、上手な補助金制度の活用を私たちと一緒に考えていきましょう。

 

先ずは一度、いちまるホーミングにご相談ください。

希望されるリフォームが今回の補助金制度に該当するのかの判断や、制度の仕組み等を丁寧に説明してまいります。ご連絡・ご依頼を頂ければ、直ぐにスタッフが伺います。

 

無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「高齢者リフォーム」「介護リフォーム」をお考えの皆さまからのお声掛けを、心よりお待ちしております。

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ