株式会社いちまるホーミング

リフォーム リフォームブログ

和式トイレから洋式トイレへ!快適で使いやすいトイレリフォーム

和式トイレから洋式トイレへ!快適で使いやすいトイレリフォーム

和式トイレは日本の伝統的なトイレの形式ですが、色々な理由から現在、洋式トイレへの切り替えが進んでいます。

洋式トイレにリフォームすれば、トイレが今よりも快適で使いやすくなります。

今回は、和式トイレから洋式トイレへのリフォームについて、詳しく見ていきます。

 

和式トイレから洋式トイレへの変更をおすすめする理由

年配の方にとって馴染み深い和式トイレ。

  • 便器を跨いで背筋を伸ばし膝を曲げる姿勢が、お腹に力を入れやすく排便しやすい。
  • 使用時に肌が便器に触れない
  • 安価で購入できる
  • 洋式トイレに比べて多くの水量で勢いよく流すため、多少排泄物が多くてもトイレ詰まりが起きにくい。
  • 便器の掃除がしやすい

 

こういったメリットもある一方で、デメリットも多くあります。

和式トイレのデメリット

身体への負担がある

膝などに痛みを抱える高齢者や身体障害者の方は、しゃがむ姿勢での排泄時やしゃがんだ状態から立ち上がる時に足腰が痛くなる場合があります。

お腹の大きな妊婦は、しゃがみこむ動作が困難な上、お腹に負担もかけかねません。

子どもの中には、排便をする時の姿勢を取るだけの筋肉がついておらず、うまく使えない子供もいます。

 

汚れやすい

しゃがむ姿勢で排泄するので、位置が後ろ寄りになったり、和式トイレに不慣れな方が使ったりすると、便器の周囲に排泄物がはみ出して汚れやすくなってしまいます。

また、大量の水の勢いで排泄物を流すために汚物の混じった水跳ねしやすく、便器の周囲の床や壁が汚れて不衛生な状態になりやすくなります。

和式トイレは掃除しやすい構造ではありますが周囲が汚れやすいので、こまめに周囲を掃除しなければなりません。

 

悪臭が強い

和式トイレは便器内に水が溜められるような設計となっていません。

排泄した便は便器内で露出したままなので、便に含まれるガスが揮発します。

槽も浅いため、臭いがそのまま室内に広がりやすくなります。

 

トラブルが発生すると大きな費用が必要になる

和式トイレは、便器が床に埋め込まれています。

万が一トイレットペーパーなどが詰まったり、また物を落としてしまって取れなかったりといった場合、便器を壊さなければならなくなる場合もあります。

費用もかさみますが、トイレが使えない時間が長くなり不便します。

 

使い方が分からない人もいる

和式トイレの普及率が下がり、使用する機会が減ったことによって、使用方法が分からない方も増えてきました。

来客があった時などは客人が困ることもあるかもしれません。

実際に新たにトイレを作る際にはほとんどが洋式トイレですよね。

トイレリフォームでも和式トイレから洋式トイレへのリフォームは多くあります。

 

洋式トイレのメリット

体への負担が少ない

排泄時にしゃがみこむ、終わったら立ち上がるという動作の必要がありません。

楽な姿勢で用を足せますし、高齢者や、身体障害者、妊婦などの体への負担を軽減できます。

 

節水できて経済的である

和式トイレでは、便器上の排泄物を横へスライドさせるように流すため、多量の水を勢いよく排出しなくてはなりません。1回につき使用する水の量は、約16~20Lです。

一方洋式トイレは節水の技術が進み、約3.2~3.8Lほどの水しか使わない製品も誕生しています。

大幅な節水が可能となり、水道代の節約につながります。

 

悪臭がこもりにくい

洋式トイレは和式トイレと違い、便器内に常時水が溜まるよう設計されています。

排泄すると尿や便がすぐ水の中へ落ちて匂いを抑えるため、トイレ内に悪臭がこもりにくくなります。

脱臭機能や消臭フィルター付きモデルもあるため、より悪臭がこもりにくくなっています。

 

綺麗が保ちやすい

洋式トイレは和式トイレに比べると水や汚れのはねが発生しにくいため、衛生状態を保ちやすくなります。

洋式化すると便器の掃除は少し複雑になりますが、周囲の空間を掃除する手間は減り、綺麗が保ちやすくなります。

 

 

トイレリフォーム時は現地下見が重要

当社では、リフォームをお任せいただいた場合に必ず、事前に現地調査をさせていただきます。

後になって追加見積が発生しないよう正確なお見積りをさせていただく事と、リフォーム後にトイレをより快適に使っていただくため設計の為の大切な作業です。

現地調査の際には次のようなことを調べます。

 

床を解体する必要があるかどうかを判断する

和式トイレから洋式トイレにリフォームする場合、床が2段構造になっているか否かで解体の必要があるかどうかが違ってきます。

和式トイレの場合は床が2段構造になっている(段差がある)場合があります。

洋式トイレには段差が必要ありませんので、もし2段構造になっている場合には、まずは床を解体してフラットにする必要があります。

しかし、もし仮に床が2段構造になっていない時でも、床の解体が必要になる場合があります。

簡易洋式トイレ

和式トイレから洋式トイレへのリフォームで最も簡易的な方法は、既存の和式便器の上に取り付ける「簡易洋式トイレ」を使用することです。

この方法なら、床の解体も必要ありません。

ただし、設置にはいくつかの条件があり、和式トイレの形状や寸法が合わない場合は使用できないことがあります。

また、簡易的な方法では、完全な洋式トイレの快適さや機能性には及ばない点も考慮しておきましょう。

 

和式トイレと洋式トイレの排水位置の違い

現在洋式トイレの排水管は、どのトイレでも排水芯(排水管に接続する便器穴の中心)が奥壁から200mmになるよう設置されています。

便器の排水も排水管に直結して使う必要があるので、この標準の位置に対応して作られています。

 

しかし和式の場合、排水管の位置は様々です。

従来の位置に無理やり洋式の便器を設置しようとすると、使いづらい位置にしか便器を設置できなかったり、設置自体ができなかったりということが起こります。

また無理をして設置すると排水の不具合や水漏れといったことが起こることがありますので、排水管を移動させるなどの工事が必要なります。

その為に床を解体し、排水管の位置を移動する必要があるのです。

 

現地調査では、その状況を確かめることが一つ大きな仕事になります。

現地を確認せずにリフォームの見積りを出すのは、この排水管の位置への対応を考慮していない可能性があります。

『最初効いていた話と違った』とならないように、しっかり現地を下見して、排水管の位置も確認します。

 

和式トイレから洋式トイレへリフォームする際のポイント

和式トイレから洋式トイレへリフォームする際、どんなことがポイントになるのか見ていきましょう。

 

和式トイレのスペースが狭い場合

和式便器は日本の狭い間取りの中で設置できるよう考えられている為、既存トイレのスペースが狭くできているかもしれません。

その為洋式のトイレを設置すると寸法的に奥行きが窮屈になり、圧迫感を感じる可能性があります。

 

洋式は和式トイレよりもサイズが大きいうえに、使用時には前傾姿勢となるため十分なスペースが必要です。

便器と壁との間に、最低でも50cmほどのスペースがないと、快適な使用ができません。

その為、トイレは省スペースで設置できるようなものを選ぶ必要があります。

 

例えば

  • タンクレストイレ

タンクがない分、トイレ自体の奥行きを抑えることができ、省スペース設計となっています。そのため、狭いトイレスペースやコンパクトな住宅に適しています。

 

  • 一体型トイレ

タンク・便器・便座等のパーツが一体となっている一体型トイレもスッキリとした印象を与えてくれるのでおすすめです。

手洗い・収納も一体化しているタイプのものを選べば、更にスッキリします。

ここがポイント

設置条件によっては必要なスペースが異なる場合があるため、事前にしっかりと計測し、設置可能かどうかを確認する必要があります。

 

バリアフリーも考えるなら、手すりや段差解消も一緒に

和式トイレの使用に慣れた高齢者が洋式に変わると、身体の動きに違和感を覚えることがあります。そんな時に役に立つよう、バリアフリー化も検討するのがいいかもしれません。

 

手すりの設置

手すりは、座ったり立ち上がったりする際のサポートに役立ちます。壁や床に固定するタイプを選ぶと、より安定します。

 

段差解消

スロープや床材の調整で安全性を高めましょう。滑りにくい素材を選ぶのもポイント。

 

個室を拡張

和式トイレから洋式トイレにリフォームするとスペース的に窮屈になります。

バリアフリー化を考える場合には、個室内に手すりをつけても余裕ができるように、また、介助者も一緒に入室できるように、トイレの個室を拡張すると使いやすさが大幅に増します。

 

ヒートショック対策

冬場に恐いヒートショック。

壁や床に断熱材を入れたり、窓に断熱内窓を設置したりといった断熱リフォームをすることで、トイレの冷え込みを緩和でき、ヒートショックのリスクを下げることができます。

直接お尻を出して座る便座は、ヒヤっと感じると血圧の急激な変化が生じヒートショックを起こすことがあります。温水洗浄便座を設置すると、ヒートショック対策になります。

ヒーターなどの設置もヒートショックに有効ですので検討してみるといいでしょう。

 

 

掃除を楽にしたいなら、汚れがつきにくい便器

折角トイレを新しくするなら、お掃除が楽になる便器を選びましょう。

便器は、セラミックコーティングなどの加工が施された、汚れが付きにくいタイプおすすめです。

泡や特殊な液体で使うたびに汚れを洗い流してくれるタイプもあります。

このような便器を選択すると、お掃除の手間を大幅に省くことができる上、きれいな状態を保つことができますので、嬉しいですね。

 

いちまるホーミングにおかませください

和式トイレにも良さはある一方で、使いづらい部分があるのも事実です。

またこれから先、ご自身や家族が年を取っていくことを考えれば、今のうちの洋式トイレへのリフォームは、将来的にも身体的な負担の軽減となりトイレが使いやすくなります。

当社にお任せいただければ、トイレ内の段差やスペースのこと、温水便座にするために必要な電気工事についてなど、和式から洋式に変更する時によく出てくる問題も長年の経験と豊富な知識で解決いたします。

⇒いちまるのトイレリフォームについて詳しくはこちら

 

まずはご相談ください。

相談・現地調査は無料です。

 

リフォームで更にトイレをより快適な場所に。

いちまるホーミングでは、今後の皆様の豊かな生活をお約束します。

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ