株式会社いちまるホーミング

リフォーム リフォームブログ

トイレの床材選びで快適&おしゃれに!女性目線のトイレリフォームポイント

トイレの床材選びで快適&おしゃれに!女性目線のトイレリフォームポイント

トイレのリフォームをするに当たって、清潔性や快適性を保つための要になる便器については色々知りたくなりますね。

しかし、床材について色々知っておくこともまた、重要なポイントのひとつです。

 

床は壁や天井などと比べて、臭いや汚れが付着しやすいところです。

だからこそ、床材に適切なものを選ぶことで、快適な空間を維持することができます。

またトイレは狭い場所なだけに、床材のデザインで雰囲気が全く変わってしまう場所でもあります。

 

今回はトイレの床材について、快適に、またおしゃれにもこだわるために、どんな床材を選べばいいのか、考えていきたいと思います。

 

女性目線でのトイレ床材選び

トイレは使う頻度が多いだけでなく、水を使うので濡れることも多く、適した床材も他の生活空間で使われるものとは違ってきます。

ではどんなところに気を付けて床材を選べばいいでしょうか。

 

掃除のしやすさを重視!

トイレの床は尿の飛び散りや手洗い時の水滴などで汚れやすい場所。

思った以上に汚れが飛びはねる範囲は広く、こまめに掃除する必要があります。

掃除がしやすい材質を選ぶことで日々の手入れが楽になります。

こまめに掃除すれば、汚れや臭いを防ぎやすくすることができます。

 

表面がなめらかで汚れが付きにくい素材や特殊なコーティングが施越されている素材を選べば、水拭きや掃除機で簡単に汚れを落とせるので、清潔な状態を手軽に維持することができます。

 

綺麗を保つためには、色選びも重要になります。

中間色や柄のあるデザインを選ぶと、汚れが目立ちにくくなり、見た目の美しさを保つことができます。

一方白系は汚れが目立つので、見落とすことなく掃除することができます。

水や洗剤、アンモニアに強い床材を選ぶ

汚れや臭いがこびりついた場合には、水や洗剤を使ってきれいに落としたいですよね。

しかし、床材によっては水に弱いものや、洗剤で変色してしまうものもあります。

そのため、水や洗剤に強い素材を選ぶことが重要です。

トイレは湿気の多い場所なので、水分を吸収しやすい素材を選んでしまうと湿気がこもりやすくなります。カビが発生し、その温床ともなりかねません。

そういう意味でも水に強い素材を選ぶことが重要になります。

 

また、トイレの汚れの主な原因はアンモニア。

床材がアンモニアに強いかどうかも選ぶ基準にするといいでしょう。

消臭効果のある床材もありますので、検討してみましょう。

 

安全性も配慮する

トイレは狭い上に床が水で濡れることも多い場所です。

うっかり滑って転ぶと怪我をしてしまうことも。

 

掃除のしやすさを重視し、表面が滑らかな素材を選ぶのはいいですが、滑らかすぎると、滑って転倒しやすくなることもあるため、選び方には注意が必要です。

ここがポイント

特に高齢者や小さなお子さんのいるご家庭では、滑り止めのついたものなどを選ぶことが大切です。

また、万が一転んだ時に怪我をしにくいよう、クッション性の高い素材を選ぶことも必要です。

 

デザインにもこだわる

床選びの際にはデザインにもこだわりましょう。

 

まず、便器と床材の色の相性を考えましょう。

一般的に、白色の便器には明るい色の床材が合います。

一方、色付きの便器の中には、暗めの色の床材が似合うものもあります。

便器と同じ色の床材を選べば、統一感を出すこともできます。

 

次に、壁紙との雰囲気の相性も大切です。壁紙が柄物の場合には無地の床材が合います。

一方、無地の壁紙には柄物の床材が似合います。

こうした工夫で、トイレ全体の雰囲気をまとめることができます。

 

トイレの床選びではこういったポイントを抑えた上で、それぞれのメリット・デメリットを考えて選ぶといいでしょう。

 

トイレの床材の種類と特徴

トイレに適した素材はいくつかありますが、それぞれ特徴が違います。

ここでは、特に人気の高い3つの素材について詳しく見ていきます。

 

フローリング

フローリングとは、木材や樹脂などを合板に貼り付けた床材。

天然木材を使用したものや合成樹脂を使用したものなど種類も豊富です。

【メリット】
  • 木目や質感の美しさ。デザイン性が高い。
  • 空間に温かみを与えることができる
  • 色柄バリエーションにも富んでいる。
  • 耐久性に優れ、傷や凹みがつきにくい。
  • 適切に手入れをすれば長期間使用できる。
  • 汚れを簡単に拭き取ることができるため、清潔さを保つことができる。
  • 断熱効果に優れており、足元が冷えにくい。

 

【デメリット】
  • 施工費用が高め
  • 水回りには適していない。湿気や水気に弱く、水がかかると床板が膨らむこともある。
  • 硬い素材のため、足腰への負担が大きい。
  • 木材の為、水に弱いので、腐食が発生して劣化してしまったり、アンモニアや洗剤の成分によって数年で黒ずんだり変色してしまったりする。
  • 水分が浸透すると木材が膨張する可能性も。

 

フロアタイル

PVC(塩化ビニル)素材を用いた床材で、塩ビタイルとも呼ばています。

ピース状になっており、タイルのように並べて貼って使います。その場に置くだけで設置ができるタイプもあります。

【メリット】
  • 施工が簡単。
  • タイル状に加工されており、細かい場所にも敷くことができる。
  • 滑りにくい
  • 水や汚れに強く、水拭きで簡単に汚れを落とせる。
  • アンモニア成分や掃除洗剤に強い
  • デザイン性が高く、ウッド調のものや大理石調のものなど、バリエーションが豊富、色のバリエーションにも富んでいる。

 

【デメリット】
  • フロアタイルはピースをセットで購入するため、クッションフロアよりも価格が高い
  • 硬い素材でクッション性が低い。
  • フロアタイル自体には防水、耐水性能があるが、タイルとタイルのつなぎ目の目地の隙間からは水や汚れが染み込む可能性がある。タイルが剥がれた場合も同様。

 

クッションフロア

 表面、緩衝材、裏地材(不織布)の3層からなるビニル素材を使用した床材です。

シート状になっており、必要な長さにカットして使います。

【メリット】
  • サイズや形状を自由にカットして貼るので、施工が簡単。
  • 継ぎ目が少ないため、見た目がスムーズで仕上がりが美しい。
  • クッション性が高い
  • 衝撃吸収力も高く転倒しても怪我の心配が少ない。
  • 防水性や耐久性が高く、汚れや水滴もすぐに拭き取ることができるので清潔に保ちやすい
  • アンモニア成分や掃除洗剤に強い
  • カラーバリエーション、模様やデザインなどバリエーションが豊富(溝のあるデザインなら滑り止め効果も得られる)
  • 安価である

 

【デメリット】
  • クッションフロアは1枚のシート状のため、他の素材より、土台とシートを接着した接着剤が剝がれやすい。
  • 素材に通気性がないため、接着剤が剥がれた部分から湿気が入り込むと、カビが発生するリスクがある。
  • 万が一剝がれるようなことがあれば、早めに補修することが必要。

 

いちまるホーミングのおすすめはクッションフロア!

トイレの床材としてダントツ人気なのがフローリングです。

見た目やデザイン性に優れており、高級感や温かみを感じるというのは大きなメリット。断熱効果があり、冷えを感じにくい点も魅力的です。

 

しかし、トイレのような水回りの環境では、湿気や水気に弱いというのは大きなデメリット。

湿気や水分の影響で腐食や変色、膨張が起こる可能性があるため、トイレのような水回りで使うにはリスクがあります。

 

その点、フロアタイルやクッションフロアは、ビニル製で水にも強く、トイレの床材として更に適しています。

いちまるホーミングのおすすめはクッションフロアです。

 

まず施工が楽であること。

クッションフロアはシート状なので、必要な大きさにカットして接着剤で貼り付けるだけ。

フロアタイルに比べて価格がリーズナブルなので、予算を抑えることができるというのも強みです。

どちらもビニル素材で、水を弾く性質がありますが、クッションフロアは、つなぎ目がない分汚れがつきにくく、汚れた場合もより簡単に拭き取ることができるので、清潔を保つことができます。

 

ふかふかしたその柔らかさも魅力。

足への負担が少なく、寒い季節でも冷たさを感じにくくなります。

クッション性が高いので、万が一転んだ時に怪我をしにくく、ご高齢の方やお子さんがいらっしゃる場合にも安心です。

 

デザインも豊富。木目調や石目調など、さまざまなデザインが揃っており、好みに合わせて選ぶことができます。トイレは他の場所とは区切られた空間なので、デザインで遊んでみるというのもいいでしょう。

コスパも最高

またトイレは毎日頻繁に使用する場所なので、床材も長年使ううちに劣化して張り替えなければいけない時が必ず来ます。そんな場合にも安価であることが大きなメリットになります。

トイレリフォームなら、いちまるホーミングにお任せください

床をきれいに張り替えるには、便器本体を一度取り外す必要があります。便器の設置してあった場所に痕が残っているケースもあります。

その為、床のリフォームは便器を交換する時にセットで行うのがおすすめです。

 

便器だけでなくトイレの床をリフォームすることで、耐久性やお手入れのしやすさが向上し、トイレ空間がより快適になります。

 

いちまるホーミングの大きな強みは、設計者が実際に、働きながら、家事・育児・介護をこなしてきた豊富な経験者だということです。

トイレリフォームの際には床に関してだけでなく、

  • 便器の劣化状況
  • 排水管の位置はどうか
  • 便器の周りにゆとりがあるか
  • 圧迫感はないか
  • 扉の開閉がスムーズに行えるかなど

自身が生活の中で色々躓いたり苦労したりした経験をもとに、女性ならではの視点で、お客様にとって、より使い勝手が良い快適なトイレになるよう、最善のプランをご提案いたします。

→いちまるフォーミングのトイレリフォームの特徴詳しくはこちら

まずはご相談ください。

相談・現地調査は無料です。

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ