リフォーム リフォームブログ
段差解消リフォームで転倒リスクを減らす方法
段差解消リフォームで転倒リスクを減らす方法
高齢者による家庭内事故の発生件数は、交通事故件数よりも多いとされています。しかも家庭内事故による怪我は重大で、死亡事故に繋がってしまう件数が交通事故死によるものよりも多いのが実態です。
高齢者における家庭内事故の多くは「転倒・転落」によるもので、約6割を占めていています。
さらにその主な原因は「段差」によるものが圧倒的に多いと言われています。
「段差」には、大きな段差から1㎝にも満たないほんの少しの段差まで、数多くの段差が家の中には点在しています。今までは全く気にならなかった僅かな「段差」が、年齢を重ねていくことで危険な個所になってしまいます。足腰等が弱くなると「チョッとした段差」が、転倒と言うリスクを高めてしまうのです。
住み慣れた我が家が、このような危険を多く含む場所になってしまうのは皮肉なことで残念ですが、
時の経過とともにリスク対策を講じて、安心して暮らせる家にしていくことが必要になります。
家のバリアフリー化にあたっては、先ずはこの「段差」を解消することが第一歩となります。
ご家族の今後も充分に考え、段差解消のリフォームを検討していきましょう。
段差による転倒の主な原因と危険性
筋力の低下
年齢が上がるにつれて、身体機能は低下していきます。高齢になると日常的な行動が少なくなり自宅に籠りがちになることで、筋力の低下や感覚機能が弱まってしまいます。
歩行時の足を上げる動作や、立ち座りが難しくなります。このような動きの際につまずいたり、バランスを崩して転倒してしまうケースが起きやすくなります。
視力・判断力の低下
身体的機能の中で視力低下に関しても、転倒の要因になります。
チョッとした高低差を認識できずに転倒してしまうことがあります。
また、とっさの動きも鈍くなるので、ヨロケテしまった時の素早いリカバリーの反応がとりにくくなります。
自分自身では以前と同じ動きをしているつもりでも、現実は違っているなどのギャップが起こりがちです。
そう言った際に転倒や転落をして骨折してしまう危険性が高まります。
転倒による危険性
足腰の筋力が衰えると同時に骨も脆くなっている方が多く見受けられます。尻モチをついたり膝をつくなどの軽い転倒に見えても、骨折していたというケースがあります。
たった一回の転倒が骨折で入院となり、回復力も弱いことで長期の入院、さらには寝たきりの状態になってしまう危険性があります。
安全な住まいの為に
転倒しないまでも、ヒヤッとした経験者は多くいらっしゃると思います。
高齢者になるとそのヒヤッとした事でトラウマになり、家の中の移動が怖くなるなど自立での歩行意欲の妨げになってしまうことがあります。精神的なケアも含めて早めの段差解消リフォームを検討しましょう。
場所別の段差解消リフォーム
玄関周りの改修
- 上がりかまち(玄関土間から室内に上がる境の段差)が高い場合は、手すり付き踏み台の設置
- 靴の脱ぎ履きする箇所に、手すりの取り付けをして、腰かけられる椅子を設置すれば、なお安全に脱ぎ履きができます
- 玄関前に階段がある場合は、スロープの設置+手すりの取り付けをします。車椅子の移動には必須になります。
- 玄関までのアプローチで凹凸がある場合は、コンクリートなどでフラットに改修+手すりの取り付けをします。車椅子の移動にも有効です。
トイレ・洗面所周りの出入り口や床の改修
- トイレと廊下の敷居の段差⇒トイレと廊下の床がフラットでも敷居の段差が気になる場合は、敷居の撤去ができます。但し敷居を撤去するとドアの下に隙間が発生しますので、ドアの補修又は取り替えが必要になります。
- 出入り口の幅を広げる⇒出入り口の段差の解消と同時に幅を広げるリフォームも行えば車椅子の出入りが楽にできます。また扉も引き戸や折り戸に交換すればさらに移動がスムースです。
- 床の改修⇒段差の改修と同時に床も滑りにくい床材に変更することも有効です。
浴室の改修
- ・浴槽をまたぎやすい高さにリフォーム⇒洗い場と浴槽の縁との高低差が35㎝~40㎝が適しているとされており、高さ調整で洗い場の床のかさ上げを行う
- ・浴槽周りに手すりを設置⇒浴槽に出入りする際にふらつき等の回避ができます
- ・脱衣所と浴室の境の段差を解消⇒古い浴室の場合は脱衣所に水の浸入を防ぐために5㎝前後の敷居がありますが、この段差解消にはバリアフリー専用の扉に取り替え、洗い場の床のかさ上げを行います。更に滑りにくい床材に変更することもおススメします
廊下から居室・居室から隣の居室
- 敷居の撤去⇒障子や襖などの建具で仕切るための敷居で、今まで気にならなかった僅かな段差につまずいて転倒してしまうケースが多くあります。敷居部分を取り除き、床のかさ上げなどを行い段差のないフラットな状態にするリフォームです。
- 和室のフローリング化⇒味わいのあった畳敷の和室は、歳を重ねた方や足の不自由な方にとっては使いづらくなってくるのも事実です。
段差とまではいかないまでも畳の縁もすり足で歩くようになると意外とひっかかりやすく危険な箇所になります。
ここがポイント
また、足腰が弱くなるとバランス感覚が取りづらく畳の柔らかさが不安定さを助長させてしまうこともあります。
今後車椅子を利用するケースを考え併せると、段差がなく適度に硬さのあるフローリングに変更するリフォームを検討しましょう。その際には滑りにくい床材を使用することもおススメします。
介護保険・補助金の活用で費用負担を軽減
介護保険制度で、要支援1・2、要介護1~5の認定を受けていて、お住いの市区町村にご自宅の改修が必要と認められた場合、工事費用の一部が支給される制度がありますので活用していきましょう。
段差の解消・手すりの設置は介護保険住宅改修の対象
補助対象となる住宅改修の項目の中で、「手すりの設置」や「段差の解消」がありますので、介護・バリアフリーのリフォームを実施して、転倒などのリスク回避をしていきましょう。
住宅改修の上記以外の項目は、「滑り防止及び移動の円滑化等のための床材の変更」「引き戸等への扉の取り替え」「和式便器を洋式便器等に取り替え」「これらに付随する必要な工事」があります。
ご自宅の状況と合わせて改修内容の相談をしていきましょう。
補助金額や手続き方法
補助金額
住宅改修のための給付額は介護度に関わらず一律20万円までです。
掛かった工事費の1割が自己負担となります。(1回の改修で全額使いきらない場合は、何度かに分けて給付を受けられます)
*自己負担金の割合は、被介護者に一定以上の所得がある場合には2割から3割負担となります。
ご本人の負担割合は、介護認定の際に申請した自治体から届く「介護保険負担割合証」に明記されています。
介護保険の申請手続き
- 自治体に相談⇒介護認定を受けていない場合は、自治体から要支援・要介護の認定を受ける
- ケアマネージャーに相談⇒介護リフォームの改修内容について話し合います
- リフォーム会社の決定⇒ケアマネージャーに同席願い、改修内容や場所を説明してもらいリフォーム会社の決定をする
- 自治体に事前申請⇒工事前にお住いの自治体へ必要書類を提出します。申請書類の作成・手続きはケアマネージャーに依頼します
- 工事の実施⇒申請書類に問題ないことが確認できたところで、改修工事のスタートとなります
- リフォーム会社に支払い⇒工事終了後、リフォーム費用を支払います。いったん利用者が掛った費用の全額を支払い、リフォーム会社から領収書をもらっておくのが一般的です
- 自治体に事後申請⇒全て完了しましたら、自治体に必要書類を事後申請として提出します。この書類についてもケアマネージャーが作成し申請します
- 補助金を受け取る⇒申請書類の審査が通れば、掛かった費用から自己負担額を除いた9割~7割が支給されます
*介護保険の限度額(20万円)をオーバーしてしまう場合、自治体よってはバリアフリー目的の助成金制度が用意されていることもありますので、お住いの自治体に確認しましょう。
ケアマネージャーとの連携が安心ポイント
被介護者と介助者にとって、「安心して使いやすい住宅改修」を最優先にして進めなくてはなりません。その為にも、ケアマネージャーとリフォーム会社が密にコミュニケーションをとる必要があります。
いちまるホーミングは、介護リフォームの実績と共にケアマネージャーとの連携も経験豊富ですので「リフォームプラン」と「介護プラン」がチグハグになるようなことはありません。
- 被介護者本人の身体状況や生活動線などの情報をケアマネージャーと共有
- 介助者となるご家族の希望や意見を把握
このような情報をケアマネージャーと連携し具体的なプランを立てていきます。
例えば・・・
手すりの設置において
- 被介護者の身体状況を確認し、使いやすい高さに設置する
- 被介護者の身体状況によって、手すりの形状を決定する
- 手すりの設置位置の下地が安全であるか確認し、必要であれば下地の強化を行う
出入り口の幅が充分な広さか
- 被介護者の身体状況によって、出入り口の適切な幅を一考し、使いやすいレイアウトを提案する
- この先車椅子を想定しておく必要があるのか、ご家族とも相談し介助スペースを確保する
ケアマネージャーと相談する際に「リフォーム工事はいちまるホーミングへ」とご指定頂ければ、介護リフォームの計画から施工までの進行がスムースに行えます。
いちまるホーミングにお任せください
いちまるホーミングは皆さまからのご要望をしっかりとお聞きした上で、「安心して暮らせる住まい」を提供するプロ集団を目指しております。
お客さまのこれからの生活が、快適で健康的な暮らしができるような住空間を提案してまいります。
今回の段差解消リフォームが補助金制度の対象になるのかなど、補助金制度の上手な活用方法をサポートしてまいります。
さらに、今回のリフォームが「介護保険住宅改修」の適応外であったとしても、他に利用できる補助金制度があるのか等、お客さまの立場に立ってサポートしてまいります。
私たちは地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。ご依頼を頂ければ、直ぐにスタッフがお伺いします。
無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「段差解消リフォーム」をお考えの皆さまからのお声掛けを、心よりお待ちしております。