株式会社いちまるホーミング

リフォーム リフォームブログ

地震に供えるブロック塀の耐震対策!耐震補強に使える補助金

地震に供えるブロック塀の耐震対策!耐震補強に使える補助金

最近は数が減りましたが、町中にはまだまだブロック塀のお宅がたくさん残っています。

 

ブロック塀とは、 基礎の上にコンクリートブロックを積み重ね、モルタルを充填しながら作っていく塀のこと。内部に通した鉄筋により強度が保たれています。

外からの視線をシャットアウトしたり、敷地の境界線をはっきりさせたりと、何かと役に立つ設備の一つです。

 

コンクリートブロクは丈夫な素材ですが、風雨にさらされ続ければ劣化を防ぐことはできません。「うちの塀も、もしかしたら崩れるかもしれない」と、不安に思っている方もいらっしゃるでしょう。

 

静岡県は、いつ地震が起こってもおかしくない地域の一つです。そういったブロック壁は地震の際に倒壊の恐れがありますので、しっかり対策をしておく必要があります。

 

今回は、地震に備えたブロック塀の耐震対策について考えていきたいと思います。

 

ブロック塀の地震時のリスク

現在、地震時に倒壊するブロック塀の危険性が問題視されています。

ブロック塀に関する建築基準法施行令は、1978年の宮城県沖地震でのブロック塀による人的被害を受け、より安全な塀の設置のための規定が改正されています。

 

しかし現在でも、高さが高すぎるもの、鉄筋が入っていない、基礎が足りていないなど、基準を満たさないもの、また経年劣化により老朽化して崩れやすくなっているものなど、倒壊の恐れがあるブロック塀が全国に多く存在していることが分かっています。

 

近年は大地震が各地で発生しており、ここ静岡県も他人ごとと済ますことはできません。

壁が老朽化した状態だと、地震の際に倒壊してしまいますし、近くに人がいる場合には取り返しのつかない事故につながりかねません。

特に焼津市のような海に隣接する町は、地震による津波の発生も懸念されており、揺れが収まったらすぐに高台へと避難する必要があります。

ブロック塀が倒壊すれば、下敷きになって逃げ遅れたり、仮に人への被害がなかったとしても、避難経路にブロックが散らばり、道をふさがれ混乱したりする可能性もあります。

家族や周囲の人々を守るために、倒壊の恐れのあるブロック塀はなるべく早めに耐震対策をすることが大切です。

 

ブロック塀の点検ポイント

まずはすぐにお宅のブロック塀の状態を確認してみましょう。

ブロック塀は、自分の目でも確認することができます。

以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善する必要があります。

  1. 塀は高すぎないか:塀の高さは地盤から2.2m以下か。
  2. 塀の厚さは十分か:塀の厚さは10cm以上か。(塀の高さが2m超2.2m以下の場合は15cm以上)
  3. 控え壁はあるか(塀の高さが1.2m超の場合):塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか。
  4. 基礎があるか:コンクリートの基礎があるか。
  5. 塀は老朽化していないか:塀に次のような状態が見られないか。傾いている、ひび割れている、崩れている

ご相談ください

ひとつでも不適合がある場合や分からないことがあれば、ご相談ください。

塀の中の状態などは実際に点検してみないと分からないこともありますので、お話を伺い、現地調査させていただきます。

 

耐震補強の必要な場合のサイン

以下のようなときは、「ブロック塀の補強が必要だ」というサインです。

ブロック塀が傾いている、ぐらぐらする

塀が地面に対して斜めになっていたり、ぐらぐら揺れたりする場合、内部が劣化しています。

 

ブロックに穴があいている

ブロックの所々に穴が空いている場合、そこから雨水が内部に入ってさらに劣化が進む可能性があります。

 

ブロックにひび割れが出来ている

穴と同じく、ひび割れが原因となってブロック塀の劣化が進行する場合があります。

 

鉄筋が錆びている、中の鉄骨が見えてしまっている

ブロック塀の外側が劣化して雨水が入ると、内部にある支えの鉄筋に錆びが生じます。

塀の一部が崩れている場合は、中の鉄筋が錆びていることが多いです。

ブロック塀の耐震補強方法

不具合があった場合には、耐震補強していく必要があります。

その方法にどんなものがあるのか、詳しく見ていきましょう。

ひび割れがある場合

小さなひび割れについては、モルタルやコーキング材を塗って補修します。

ひび割れが広範囲に及んでいる場合は、ブロック塀そのものの交換を含む大掛かりな補強が必要となります。

 

耐震化されていない場合や傾きがある場合

ブロック塀のなかには、鉄筋が入っていなかったり控え壁がなかったりするものもあります。このようなブロック塀は、新たな基礎を作ったり、銅製支柱を設置したりします。また、新しく控え壁を作る場合もあります。

傾きがみられる場合も同様です。

 

老朽化が進んでいる場合や構造的に問題がある場合

既存のブロック塀を撤去し、新しい塀を設置するという方法もあります。

既存のブロック塀を撤去するので、基礎部分も含めて新しく設置しなおすことも可能です。

塀に使用される素材

壁を新設する場合には、新たな素材も検討してみることが大切です。

どんな素材があるのか、見ていきましょう。

コンクリート

ブロックではなく、コンクリートを壁状に施工した塀です。

型枠を作ってコンクリートを流し込んで作るため手間がかかるので、施工にかかる費用はブロック塀よりも高くなります。

 

フェンス

外からの目線を隠し、プライベートな空間を確保するためのフェンス。防犯性も高められます。金属製や木製のものがあります。

 

植栽

塀の代わりに植物を植えて目隠しにする方法です。

植物ですので メンテナンスが面倒になりますが、ブロックよりも圧迫感を和らげることができます。

 

中でもアルミ製や樹脂素材のフェンスは特に耐震性に優れています。軽量で強度にも優れており、倒壊のリスクも低くなります。

コンクリートや石積みは重いので、耐震面では劣ります。最近では発泡スチロール製のパイナルウォールを使って、本物と同じような雰囲気を演出できる塀を設置することもできます。

 

それぞれ特徴がありますので、ご自宅の雰囲気やご事情に合ったものを選びましょう。

設置、塗装はDIYではなく専門家へ

費用も掛かるので、中にはブロック塀をDIYで設置・塗装してみようと思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし、ご自身で施工されると重いブロックが落下したり、十分な耐久性を得られずに倒壊したりする可能性があります。

補修に関しても、知識や経験がないとしっかりとした補修にならない場合がありますので、DIYはおすすめできません。

いちまるホーミングにお任せいただければ、確実な仕事で地震に耐えうる塀の設置をお約束します。

 

「デザイン性」×「安全性」を両立した女性目線の提案

また、いちまるホーミングではデザイン性も考慮いたします。

塀は、デザイン次第で家の雰囲気を左右し、外観に大きな影響を与えます。

自然素材の温かみと木目の美しい木製フェンスで、庭や外観に溶け込むナチュラルな風合いを演出したり、サスティナブルな生活を大切にされている方なら、竹垣で独特の雰囲気を楽しんでいただいたり。

わが社で活躍する女性建築士が、安全面や、機能面を重視するだけではなく、お客様の暮らしをより豊かにするためにデザインを、女性ならではの視点で提案いたします。

 

ブロック塀補強に使える補助金

※耐震補強全体の補助金です。ブロック塀の耐震補強以外の耐震補強にも使えます。

 いちまるホーミングでは、「予算の関係で躊躇している」という方に補助金申請のサポートもいたします。

各市町村の補助金

1981(昭和56)年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた建築物は倒壊などが懸念されるため、現在各市町村では、対象住宅に対し無料耐震診断を行っています。その結果補強工事が必要だと判断された場合、対象住宅にお住いの方は、屋根の軽量化の他、必要な耐震工事に対する補助金をお住いの市町村に申請することができます。

ご相談ください

補助金額は、各市町村で変わってきます。

(例)焼津市 一般世帯

一敷地あたり耐震補強工事費の8割または100万円を比較して、いずれか少ない額

詳しくはお問い合わせください。

 

長期優良住宅化リフォーム推進事業(国土交通省)

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の長寿命化や複数世帯の同居のために実施するリフォームに対し、国が工事に要する費用の一部を支援します。

  • 補助率:1/3
  • 補助上限額
  • 80万円/戸
  • 長期優良住宅認定を取得した場合    160万円/戸

劣化対策や耐震性、省エネ対策など、事業が定める特定の性能項目を一定の基準まで向上させる工事、防災性・レジリエンス性の向上改修工事費の他、色々な工事を対象としています。

焼津市ではブロック塀の撤去については、各市町村から補助金が出ます。

「ブロック塀等撤去事業について」

くわしくはこちらからご覧ください。

 

いちまるホーミングにおかませください

大地震発生のリスクを抱えながら暮らす今、皆様の命を守るお手伝いをいちまるホーミングにさせてください。

いちまるホーミングは、ブロック塀の撤去、また塀のリフォームに関する知識・経験が豊富です。

⇒施工例はこちら

無料相談も行っています。

詳しくは電話・メールにてお問合せください。

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ