リフォーム リフォームブログ
【高齢者の夜間対策】 寝室・廊下のセンサー照明で転倒防止
【高齢者の夜間対策】 寝室・廊下のセンサー照明で転倒防止
「照明のバリアフリー」ってお聞きになったことありますか?
多くの皆さまにとっては、あまり聞きなれないフレーズでピンとこないかもしれません。
高齢者のバリアフリーリフォームにおいて、意外に見落とされがちなのが「照明」の適切な選び方です。照明を適材適所に取り付けることは、高齢者が安心して過ごしやすく安全な空間を作るためにも「照明のバリアフリー」は大切なリフォームになります。
歳を重ねていくと身体機能の低下の一つに視覚の衰えがあります。
この視覚機能の衰えとは、たんに視力が落ちて視界がぼやけてしまう症状だけではなく、光の明るさに対して反応が鈍くなり明るい場所でも暗く感じたり、逆に少しの明るさでも眩しく感じてしまうなど様々な症状が起こってきます。
高齢になるご両親にとって、現状の照明が適切な照度になっているか、配置に問題はないのかを今一度把握して、適切な光源を選択することが何より大事で、特に夜間の照明対策は怪我の防止に繋がります。
先ずは小さなリフォームですが非常に大切なリフォームですので、早々にチェックしてみましょう。
夜中の移動でチョッとした不安ありませんか?
高齢に伴い夜中のトイレの回数も増えてきますが、寝室からトイレへの移動で不安を感じたことはありませんか。
夜中の寝起きは、少し頭がボンヤリしていますので平衡感覚が鈍っていたり、暗さに目が慣れるまでに時間が掛かるなど、日中よりも危険度が高くなっていることを認識しておきましょう。
- 慣れた我が家だから暗くても移動は大丈夫
- 夜中の移動でも電気のスイッチの場所も分かっているから問題ナシ
- 廊下の電気は点けたり消したりが面倒だから夜中は点けっ放しにしている
このような高齢者の思いは充分に理解できますが、こうした日常で起こる高齢者の家庭内事故が増えているのも現実です。
点けっぱなしの電気は無駄使いになりますし、高齢者の肌感覚は残念ながら本人の頭で考えていることと実際の行動とでは歳とともにズレが生じてきています。
暗いところでは少しの段差が認識しずらくなりますし、普段置いていないものがたまたま落ちていて滑って骨折したと言う事例もあります。
怪我など事故が起こる前に予防策を講じておくことが大事です。
センサー照明のメリットとは?
スイッチ操作が必要ない
センサー付きであれば当然スイッチ操作が不要になり、モノの動きによって自動で点灯します。
夜中のトイレ移動では、ベッドから立ち上がる時・廊下移動する時・トイレに入る時…等々真っ暗な状態でスイッチを手探りで探す手間や両手が塞がっている時などでも自動で電気が点きますので、転倒などの危険を回避できます。
電気の消し忘れがなくなる
電気の消し忘れも人によって差はありますが、何度か経験したことがあると思います。
センサー付きであれば、その場所を離れれば一定時間経過後に消灯してくれます。
消し忘れのストレスと無駄な照明費用を無くすことができます。
フットライト(足元灯)などの間接照明もおススメです
寝室や廊下などの主照明の他に、センサー付きフットライトなどの間接照明を取り付ければ、歩行時の足元を照らしてくれるので、高齢者にとっては非常にありがたいリフォームになります。
また夜中の寝起きの時に、寝室や廊下の主照明の明るさによって目が覚めてしまい朝まで寝付けなかったなどのケースがあります。
そのような場合は、主照明は点けずにフットライトなどの補助照明を取り付けることで、光の刺激を受けることなく眠りの妨げにならずに済みます。
間接照明を上手に活用すれば、光が直接目に入らず眩しさを軽減できるのでおすすめアイテムです。
DIYでも出来ますが…プロに勝るものはナシ!!
照明の高さ・角度・位置が大事
照明は…ただ明るいだけではダメですし、センサーが付いているだけで問題解決にはなりません。
光の色や明るさは、人によって・年齢によって感じ方が変わることを知っておく必要があります。
主照明の光が直接目に入ることを避けるために、壁に当てる光源を設けて柔らかい明るさを確保したり、フローリングの床材に反射し眩しいと感じる光の照度を調整したり、階段などは広範囲に明るくする照明ではなく、わざと陰影をつけて段差を認識できるようにする等の工夫も必要になります。
さらにご家庭によって生活動線も変わってきますので、必要な場所に適切な高さや角度に取り付けることが、照明のバリアフリーには必須事項になります。
ここがポイント
最近はいろいろな機能を持った市販品が出ていますが、ご家庭に合う効果的な品があるのか判断するのは難しいと思いますし、間違った取り付けをして無駄にしてしまうケースもありますので、経験豊富なプロにお願いし、提案内容を見てから検討することをおススメします。
照明だけでなくトータルな視点でバリアフリー化の提案
高齢者向けに慌ててリフォームしてしまうと、「ここもリフォームしておけばよかった」「ここにつかまるモノがあればもっと安全だった」などの後悔が無いようにしたいものです。
将来的な見地やトータルの安全性を考えた全体的なリフォーム像を知っておくことが大事になります。その上で優先順位を決めリフォームすることをおススメします。
- 生活動線上の段差は、つまずきや転倒の要因になるので解消しておきたい
- 廊下などの床の素材を滑りにくいものに取り替えておきたい
- 廊下や階段・トイレなどには手すりを取り付ければ、安心感と安全性が高まる…等々
バリアフリーリフォームの実績豊富なプロにお願いすれば、経験上でつまずきやすい箇所や滑りやすい素材などの危険要因を把握していますので、的確な提案が可能になります。
いちまるホーミングにお任せください
先ずは無料の現地調査を行います
いちまるホーミングでは、お客さまからのご連絡・ご依頼を頂ければ、すぐにスタッフが現場に伺いお客さまのご意向をお聞きした上で現地調査を行います。
高齢者の生活動線や現状をお聞きするなどお客さまの目線になって、必要な場所・適切な取り付け位置・最適な光源…等々
「照明のバリアフリー」プランをご提案いたします。
トータルな提案をいたします
前述したように、バリアフリーリフォームを俯瞰で捉えて、将来的にそのご家庭に必要になるであろうご提案をしてまいります。
今すぐに実行を強要するものではなく、今後必要になると思われるリフォーム内容をお客さまが知っておくことが大切で、いざその時になっても何をするべきか、慌てずに対処できるようにして頂くことを目的にしております。
→いちまるホーミングの高齢者・バリアフリーリフォームについて詳しくはこちら
センサー照明から始まる安全な暮らし
照明のバリアフリーリフォームが大事であることはご理解いただけたと思います。
この小さなリフォームから、大きな安心が生まれます。
一気にバリアフリーリフォームを実行するのが効率的ではありますが、バリアフリー化を進めるにあたっては、施工する前に現地調査や打ち合わせ・介護保険を活用する場合は事前に申請するなど、多くの時間が必要になります。
各ご家庭の事情によって優先的にリフォームするべき順番がありますので、無理のない計画でご家庭の状況に沿った方法を、いちまるホーミングは全面的にサポートしてまいります。
先ずはご連絡をお待ちしております
私たちは、皆さまからのご要望をしっかりとお聞きした上で、プロとしての豊富な経験と実績を活かした「安心して暮らせる住まい」を提供するプロ集団を目指しています。
地元を愛し地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。
また無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「照明のバリアフリーリフォーム」をお考えのお客さまは、是非いちまるホーミングにご一報ください。
最新記事
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |