リフォーム リフォームブログ
高齢者のためのトイレリフォーム|和式→洋式・手すり設置・補助金まで徹底解説
高齢者のためのトイレリフォーム|和式を洋式へ・手すり設置・補助金まで徹底解説
高齢者・介護リフォームの中でも優先的に実行しておきたい場所として「トイレ」があります。
今回は、日々使用する場所であり、家庭内事故が発生しやすい場所でもある「トイレ」のリフォームについて検証してまいります。
「トイレ」に潜む危険性はどんなものがあるのか、その危険を回避するためにはどのようなリフォームが必要なのか、そのリフォームに掛かる費用に対して補助金制度があるのか等々、詳しく解説していきますので、トイレリフォームをお考えの皆さまは是非とも参考になさってください。
高齢者にとってトイレの危険とは
高齢者や要介護者の家庭内事故の発生件数の多い場所として「トイレ」「浴室」が挙げられますが、
その中でも「トイレ」は一日に何度も使用する場所ですので、必然的に危険度も高くなります。
転倒などのリスクが高い
トイレの形態によっても違いはありますが、和式トイレの場合は大きな段差につまずいたり場合があります。
洋式トイレの場合は便座に座るために、多くは360度回転する必要があり、その動作をすることでバランスを崩すなど、何気ない動きでも脚力の低下などにより転倒してしまうリスクが高くなります。
また夜間では、視力低下の問題や起きがけによるフラツキなどで転倒リスクが高まりますし、特に冬時期の寒さは危険性が増してしまいます。
和式トイレは特に危険
歳を重ねることによる身体機能の低下は避けられません。
高齢者にとっては馴染み深い和式トイレですが、最も危険性が高いトイレ形態になります。
しゃがむ姿勢は、以前よりも足腰にかかる負担が大きくなりますし、特に膝関節が悪い方にとっては厳しい態勢になりますので、トイレに行くのも躊躇しがちになってしまいます。
また立ち上がる際には、筋力の低下でバランスを崩しやすく最も転倒の危険性が高くなります。
トイレを安全・快適にするリフォームのポイント
和式トイレから洋式トイレへの変更
何よりも段差の解消によって、大きな怪我に繋がる転倒事故の回避であったり、立ち座りがしやすくなるなど洋式トイレへの変更は、安全性や快適性が上がります。
また和式トイレでは、排泄物を流す水流の勢いで水跳ねしやすく、便器の周りが汚れやすくなるなど衛生面においても気になる点があります。
高齢者や要介護者だけでなく介助者にとっても、和式を洋式トイレに取り替えるリフォームは、安全面・衛生面・利便性においてもベストだと考えます。
手すりの取り付け
トイレ内で、歩く平行移動や立ち座りの上下動をする際に、大きなサポートになるのが手すりです。
トイレ内は比較的狭い中で細かな動きが必要になりますので、手すりの取り付けが有効になります。
一般的には壁付けのL字型タイプが多く使用されています。
平行移動で横一の手すりを使い、立ち上げり時にI字型の手すりがサポートしてくれることから、L字型タイプが多く普及しています。
個人の身体機能の違いによって、床固定タイプや可動式タイプなど様々なものがありますので、利用者にとって最も適応するタイプを選択しましょう。
ここがポイント
いちまるホーミングでは女性一級建築士の担当者が、ご家族のご意向や高齢者・要介護者の身体状況を確認し、適切な手すりのタイプを提案すると同時に、最適な取り付け位置も確認します。
扉の変更
扉の変更も大きなポイントになります。
開き戸を引き戸に取り替えることにより、扉の開閉時の動きが少なくなりバランスを崩すなど転倒の危険度が軽減され、安全に開け閉めが出来るようになります。
また開き戸の場合、扉を開閉するために扉分のスペースが必要になり一旦移動しなくてはなりませんが、引き戸であれば移動することなく出入りが可能になります。
特に車椅子や歩行器を利用されている方や介助者にとっては、出入りがスムースになり非常に大きな助けになります。
トイレ本体の選び方
近年のトイレ本体は、多くの優れた機能を持った製品が多く出ています。
高齢者や要介護者はもちろん、介助者にとっても大変便利な製品がラインナップされています。
それぞれ製品の特徴を知って、ご家族全員に適したモノを選択しましょう。
お掃除のしやすさ・衛生的で高齢者に優しい特徴がある、代表的な人気の製品をご紹介します。
TOTO ピュアレストシリーズ
- お掃除ラクラク設計
汚れが溜まりやすい便器のフチ裏を無くし、凹凸や隙間を極力抑えたすっきりデザインの形状ですから、軽く一回サッと拭くだけ…お掃除の手間が大幅に軽減されます。
- 汚れが付きにくい
便器が陶器製にも関わらず、独自のセフィオンテクト加工により汚れが付着しずらく、さらに渦を巻くようなトルネード洗浄で効率よく洗浄しますので、キレイが長持ちします。
- オート開閉で自動洗浄
便器に近づくと便器のふたが自動で開き、立ち上がると自動で閉まり、閉じてから自動で洗浄します。この便器のふたの自動開閉機能は、腰への負担を軽減するなど高齢者や要介護者に優しい設計になっています。トイレ内での機器への接触を最低限に減らすことで、衛生的にも安心です。
- 補高便座の取り付け可能
座面を少しだけ高くすることで、立ち座りがかなりラクになります。
補高便座の高さは30mmと50mmタイプの2種類から選べます。
ウォシュレット付も
また充実した機能(温水・暖房便座etc)を備えたウォシュレット付きの便座もありますので、高齢者の方からも喜ばれています。
Panasonic アラウーノシリーズ
- 清掃機能に優れた構造
水を流すたびにトイレを洗浄するという全自動洗浄機能が付いた温水洗浄トイレです。
さらに、便器素材には「有機ガラス系素材」を採用しているので、従来の陶器製の便器に比べ汚れが付きにくい清掃性の高い製品です。
- 洗浄力と節水を両立
水流をコントロールする独自の形状で、便器内全体をグルリと洗う「スパイラル水流」。2種類の泡で大きな汚れから小さな汚れまでしっかり洗い流してくれます。また排水路に溜まった水を一気に排出する「ターントラップ方式」で、少ない水量で高い洗浄力を発揮する節水型です。
- 安心設計
万が一の停電時にも乾電池を使用すれば、ボタンを押して水を流すことが出来ます。さらに電池がなくても、便器本体に内蔵されているハンドルを回して排水することも可能ですので、非常時にも安心して使用できます。
- 補高便座の取り付け可能
座面を高くすることで、お尻の位置が高くなり立ち上がる際に足腰への負担が軽減されます。
補高寸法は30mmと50mmの2タイプが用意されています。
洗浄機能
お尻の洗浄機能も豊富で、気泡を含んだパワーパルス洗浄やノズルが前後に動き広い範囲を洗浄できるムーブ洗浄等々…拭き取り回数を減らせたり、お尻を清潔に保つことができ衛生的です。
トイレを快適な空間に…快適性アップの工夫
誰もが安心して使えるトイレ空間を実現するためには、多面的な工夫が大事になります。
高齢者や要介護者が自立した生活の維持をしていくことで、ご家族の介護負担の軽減にも繋がっていきますので、複眼的な見方のリフォームが重要になります。
収納箇所は上に
サニタリー用品や掃除用品など、トイレで使うものはストックも含めてトイレ内に収納しておきたいですよね。
だからと言って、出しっぱなしの床置き状態は、動作時の邪魔になり、つまずきの原因にもなってしまいますので、吊戸棚や壁面棚を取り付けるようにしましょう。
取り付ける際には、手が届き取り出しやすい高さに設置することも大切なポイントになります。
滑りにくい床材に変更
足腰の筋力低下によって、ほんの少しつまずいただけでも転倒しやすくなってきますので、滑りにくい塗装がされた床材を選択しましょう。また万が一転倒してしまった場合でもクッション性の高い床材にしておくことで安心が得られます。
さらに安全性と同時に、清潔さの維持も大切です。
スリッパは転倒の原因にもなりますので、スリッパなしでも不衛生感や抵抗感を感じさせない材質や色に変更することも大切です。
自動点灯照明で夜間も安心
スイッチを押さなくてもトイレに入るだけで照明が点く人感センサーは大変便利で助かります。
トイレに出入りする際に、照明のON/OFFするひと手間が省けますし、消し忘れ防止にもなります。
また天井部分だけでなく、足元にも照明を取り付けることで足元の明るさが確保でき、転倒やつまずき防止の役割を担ってくれます。
高齢による視力の低下もありますので、特に夜間などの薄暗い場合は、足元に注意がいかずに転倒してしまうケースがあります。
自動点灯の小型照明などもありますので取り付けてみましょう。
介護保険・補助金を活用して賢くリフォーム
住宅改修費支給制度を利用してリフォーム費用を軽減
公的介護保険を利用した住宅改修は、少ない負担でリフォームが可能になり高齢者や要介護者、さらにはそのご家族の生活の質を、向上させるのに役立つものとなります。
住宅改修費用の支給対象となるリフォームは以下の内容です。
- 手すりの取り付け
- 滑りの防止及び移動の円滑化のための床材の変更
- 引き戸等への扉の取り替え
- 洋式便器等への便器の取り替え
- その他上記の住宅改修に必要となる付帯工事
この「住宅改修費支給制度」は、要介護認定の区分に関わらず一律20万円が限度額となり、掛かった改修費用の*1割~3割が自己負担となりますので、大きな費用負担の軽減になります。
また、住宅改修費の利用は原則一人一回となりますが、20万円の限度額に達するまでは利用が可能になります。(20万円を超過した差額は全額自己負担となります)
ご注意を
自己負担金の割合は、被介護者に一定以上の所得がある場合は2割~3割の負担となります。
自己負担の割合は、お持ちの「介護保険負担割合証」に明記されていますのでご確認ください。
住宅改修費支給制度の利用におけるいちまるホーミングのサポート
介護保険を利用するにあたっては、ケアマネージャーとの連携が大事になります。
要介護者の身体状況等はケアマネージャーが細かく把握されていますので、その状況を聞き理解した上で、的確なリフォームプランが要求されます。
いちまるホーミングは介護リフォームの経験が豊富で、ケアマネージャーとの連携にも慣れていますので作業進行がスムースで、最適なリフォーム提案が迅速に出すことが可能です。
また住宅改修費支給制度を利用するには、事前・事後の申請や指定書類の作成が必要です。
いちまるホーミングでは、介護保険の利用にあたり申請の手順やどんな書類が必要になるのかを分かりやすく説明させて頂いています。
お任せください
いちまるホーミングは、お客さまの介護リフォームが介護保険の対象外だった場合、お住いの自治体に他の補助金制度があるのかを確認して、対象制度がある場合にはご案内いたします。
さらに介護保険以外の補助金については、書類の作成から申請の手続き等々全てのお手伝いをさせて頂きます。
いちまるホーミングが選ばれる理由
いちまるホーミングでは、女性一級建築士が女性ならではの気配り目線で、高齢者や要介護者の今後の暮らしやすさを充分に考え、さらにそのご家族さまの介護に関わる負担の軽減も併せ考えた〝誰にも優しい目線″を心掛けた提案をしております。
また、いちまるホーミングは設計から施工まで同じ社員が担当する一貫体制を敷いていますので、打ち合わせ等がスムースに進行します。
さらにプランの変更や追加にも柔軟に対応し、問い合わせのレスポンスも早いので、お客さまからはストレスがないとご評価をいただいている点が選ばれる理由の一つだと自負しております。
お客さまのこれからの生活が、快適で健康的な暮らしができるような住空間の提案から補助金制度の上手な活用方法まで、広範囲にわたってお客さまにとって必要なサポートをしてまいります。
「まだ早い」ではなく「今のうち」
介護リフォームに「早過ぎ」と言うことはありません。
高齢者や要介護者にとって、日々の生活を安心して送ってもらえることが優先されなくてはなりませんので、早めに準備することが大事なカギとなります。
今回のテーマの「トイレ」は、毎日使用する場所であり、尚且つデリケートな場所でもあるので、高齢者や要介護者が、率先して気持ちよく利用できるようにリフォームをしておくことは、自立促進の観点からも重要になります。
いちまるホーミングにお任せください
私たちは、皆さまからのご要望をしっかりとお聞きした上で、プロとしての豊富な経験と実績を活かした「安心して暮らせる住まい」を提供するプロ集団を目指しております。
地元を愛し地域に根ざした「地域密着型」の集団ですので、急な相談にもフットワーク良く対応させていただきます。ご依頼を頂ければ、直ぐにスタッフがお伺いします。
無料相談会も随時開催しておりますので、静岡・焼津・藤枝・島田のエリアで「トイレリフォーム」で気になる点がございましたら、是非いちまるホーミングにご一報ください。