株式会社いちまるホーミング

リフォーム リフォームブログ

【介護を考えたトイレリフォーム】補助金も活用できる安心プラン

【介護を考えたトイレリフォーム】補助金も活用できる安心プラン

親の介護が必要になって以来、トイレの使いにくさが問題になっているというご家庭は少なくありません。

プライベートな場所なだけに、複数の人数が動きやすくできているわけではないからです。

そのようなトイレでは、ご本人はもちろん、介護をされるご家族もストレスを感じてしまいます。

今回は、そんな方たちの悩み事をもとに、介護をされる方も、する方もより使いやすいトイレとはどんなものかを考えていきます。

 

高齢者トイレリフォームのよくあるお悩み・相談事例

和式トイレは膝への負担が大きい

和式トイレは、しゃがむ動作が必要なため、膝や腰に痛みを抱える高齢者にとって大きな負担となります。

また筋力が低下している方は立ち上がる際にも大きな力が必要になるため、手助けが必要になります。

その場合、介助者にその体重を預けてもらう必要があります。

体力的な負担になるだけでなく、共にバランスを崩し、2人で一緒に転倒するという事態にもなりかねません。

「もしもここで怪我をさせてしまったら…」と精神的な不安にもつながります。

 

立ち上がり時につかまる場所がなく危ない

ご自分が立ち座りできる方でも、トイレ内に手すりがない場合、立ち上がり時にバランスを崩しやすく、転倒の危険性が高くなります。

介助者は常に見守り、手を貸す必要性があり、体力的にも精神的にも負担が大きくなります。

介助者も大変ですが、手すりがないために自分で思うようにトイレに行くことができないということは、介助される方にとっても辛いのではないでしょうか。

 

車いすや歩行器が入れず、介助が難しい

車いすや歩行器が入らない狭いトイレでは、介助が非常に難しいという意見を多くいただきます。

トイレの前で、相手を車いすから立たせ、あるいは歩行器を放してもらい、トイレを移動してもらわなければなりません。

 

狭いトイレでは介助される側もまた介助者も動きにくくなります。

介助者は無駄に体力を使ったり、あるいは手を貸さなければいけないところで手を貸せなかったりと効率的な介助が困難になるので、危険性が高まります。

しかしトイレの構造を変更するためには費用や時間が必要で、実現が困難な場合も多く見られます。

 

冬場のトイレのヒートショックが心配

冬場のトイレの内外の急激な温度差により、ヒートショックの危険性が増します。特に夜間の温度差は、更に激しくなります。

そのため、夜中や明け方などに目が覚めてトイレを利用する場合、ヒートショックを起こしやすいと言われています。

上着やガウンなどを羽織ったり、厚手の靴下やスリッパなどを履いて、冷気に肌が直接触れないような工夫をすればいいですが、寝ぼけ眼でパジャマのまま裸足でトイレに行ってしまうということも十分あり得ます。家族も夜中では目が行き届かないことが多々あります。

こういったトイレに関する問題は、介護されるご両親だけでなく、介護する方にとっても大きな負担とストレスを伴います。

ではトイレをどうリフォームすれば、ご両親も、また介護する方も楽になるのでしょうか。

介護を考えたトイレリフォーム

和式トイレから洋式トイレへの変更

しゃがむ時に腰やひざへの負担が大きい和式トイレは、高齢者に適していません。

洋式トイレなら、しゃがんで用を足すことがないため、膝に負担を減らすことができます。

その際、介護トイレに変更すれば、座面や肘掛けの高さも調整機能ができ、更に使いやすくなります。

 

手すりの設置(便座横・入口など)

手すりには、縦状のものや横状のものなど数多くの種類があります。

しっかりと身体を支えるだけでなく自分で立ち座りするのに適した縦型

横型の手すりの場合は、トイレの移動時につかまりながら歩くことができ、自力でできるだけ歩くことを諦めたくない方の強い味方になってくれます。

L字型は、その両方の機能を兼ねるもの。

 

手すりを付けると身体を支えることができるため、自力でトイレに行く高齢の方も安心して使えます。転倒防止にも効果的ですので、介護する方の安心感も増します。

手すりの取り付けを行う際は必ず実際に使用する人が使いやすいように高さを確認しておきましょう。位置を確認することで、無理のない姿勢で使うことができます。

 

引き戸への交換

開き戸を引き戸にすることも介護トイレにリフォームするためのポイントの一つです。

手の力が弱まっている高齢者にとってはもちろんですが、杖や車椅子を使っている人の場合は更に開き戸では非常に不便です。転倒の可能性もあります。

開き戸から、スライドしやすい引き戸にすることで、転倒のリスクを軽減できます。車いすや介護者の出入りも引き戸にすることで楽になるでしょう。

 

スペースの拡張(バリアフリー対応)

使いやすいトイレにするためには、介助者が一緒に入れるだけのスペースを十分に確保しましょう。

介護が不要な場合でも、杖や車椅子でトイレに入る場合は広いスペースが必要になります。

そのため、スペースを拡張する工事が必要になります。

 

  • なんとか歩いて行ける方(杖や介助者の支えあり)
  • 車椅子で自力走行できる方
  • 車椅子で介助者の補助が必要な方

それぞれの場合によって便座に対してどこにスペースを設けると使いやすいかが変わってきます。

 

介護される側も、する側も使用しやすい空間を確保できるよう適切なサイズに決めましょう。

今はまだ介護とは無縁の方も、リフォームの際には介助を想定して間取りを検討すると、将来的にも安心してトイレを使うことができます。

 

 

暖房・断熱対策

直接お尻を出して座る「便座」。ヒートショックの対策としては、肌にふれるその温度がとても重要になります。ヒヤっと感じるだけでなく、血圧の急激な変化が生じることがあります。

暖房機付きの温水洗浄機便座を取り付ければ便座の冷たさが解決できます。

 

内外の急激な温度差の対策としては、やはり、温度差を減らすため、トイレを暖め、温度を一定に保つことがとても重要になります。床暖房や壁付けヒーターなどの利用が効果的です。

また、トイレに内窓を取りつけることも、断熱効果が上がりますので有効です。

こうしておけば、夜中、高齢の方が万が一誤って薄着でトイレに行った場合でも安心です。

バリアフリーリフォームをすることで、介護される方は、「ここまでは自分でできる」ということが増えて自信にもつながります。

また手助けする方も、楽に、また気持ちよく動けるようになるので嬉しいですね。

 

介護保険・補助金の活用

ただ、トイレのリフォームが大切なご両親、ひいてはご自分のためになるとは分かっていても、やはり心配になるのがその費用。

そんな時に頼りになるのが、介護保険や補助金です。

介護保険を使った住宅改修

介護保険では、要支援・要介護認定を受けた場合に、サービスの一つとして、小規模な住宅改修(介護リフォーム)の改修費用を補填してもらうことができます。

高齢者にとって危険な「転倒」や「転落」を起こさないための改修費用の一部が補填されます。

 

対象者

介護保険による要介護認定で要支援1、2、要介護1~5のいずれかに認定された在宅介護利用者

 

支給額

要介護度にかかわらず支給限度基準額は20万円住宅改修に要した費用の7~9割が支給される(各自の負担割合による)。

 

被保険者の負担割合は、所得等に応じて1割~3割に分類されます。負担割合は、お持ちの負担割合証に印字されています。

また限度額を超えた部分については、自己負担となります。

 

改修の種類としては、

  • 手すりの取り付け
  • 段差の傾斜の解消
  • 滑りにくい床材・移動しやすい床材への変更
  • 開き戸から引き戸等への扉の取り替え、扉の撤去
  • 和式から洋式への便器の取り替え
  • その他のこれらの各工事に付帯して必要な工事

と、トイレの住宅改修にはとても適した内容となっています。

 

住宅改修費制度を活用したリフォームもお任せください

介護保険を利用して住宅改修費の補助を受けるには、事前申請や必要書類の準備、事後の報告手続きなどが求められます。

いちまるホーミングでは、制度の利用にあたっての流れや必要書類を、分かりやすく丁寧にご説明していますので、はじめての方でも安心してご相談いただけます。

いちまるホーミングのサポートポイント

  • 介護保険の対象外となった場合でも、お住まいの自治体で利用できる他の補助金制度がないかを確認し、該当する制度があればご案内。
  • 介護保険以外の補助金に関しても、書類作成から申請手続きまでトータルでサポートいたします。

制度を上手に活用して、負担を抑えた快適なリフォームを一緒に実現しましょう。

※住宅改修については、当社スマイル通信 早春号の「介護Q&A」にも特集されています。こちらも参考にご覧ください

いちまるホーミングのトイレリフォーム

いちまるホーミングには、福祉住環境コーディネーターの資格を持つ建築士が在席しております。

「福祉住環境コーディネーター」は、現在の建築関連資格の中でも、住宅などの介護設備に関する知識に特化した資格制度です。

またいちまるホーミングでは、女性一級建築士が活躍しています。自身の介護の経験をもとに、使いやすさはのみならず皆様に気持ちよくトイレを使っていただけるよう、清潔感あるデザインを提案。

設計から施工管理まで同じ担当者がサポート。ワンストップで困ったことやわからないことがあればすぐ対応することができます。

⇒いちまるホーミングのトレイリフォーム詳しくはこちら

 

現地を調査し、お客様の声を聴き、お客様にとっても、そして介護をしていくご家族の方も今後を快適に暮らしていける最善なプランをご提案いたします。

まずは一度ご相談ください。

トイレの住宅改修は、これからのお客様の生活を左右する大切なリフォーム。

介護される方もする方も、笑顔で住み続けることができる。いちまるホーミングはそんな家づくりをお手伝いします。

電話問合せ ご相談・お問合せ
ページ上部へ